- 未分類
- 安心安全4コマ漫画
- 心肺蘇生法
- Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション1
- Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション2
- Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション3
- Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション4
- No.1 心肺蘇生の重要性
- No.2 救命の連鎖
- No.3 救命の連鎖・あなたの役割
- No.4 応急手当と救命曲線
- No.5 人が倒れていたら
- No.6 なぜ、安全確認が必要か?
- No.7 二次災の排除
- No.8 傷病者の横に座る
- No.9 おでこを押さえる
- No.10 呼びかけ
- No.11 反応無しの判断
- No.12 助けを呼ぶ
- No.13 119番通報
- No.14 呼吸の確認
- No.15 胸骨圧迫はすぐに実施
- No.16 強く・早く・絶え間なく
- No.17 圧迫位置
- No.18 胸骨圧迫の実施場所
- No.19 乳児・小児の胸骨圧迫
- No.20 胸骨圧迫の姿勢
- No.21 胸骨圧迫 : 人工呼吸
- No.22 胸骨圧迫のポイント
- No.23 下位肋骨が危険な訳
- No.24 気道確保
- No.25 気道閉塞
- No.26 人工呼吸
- No.27 人工呼吸のポイント
- No.28 心臓
- No.29 心臓の仕組み
- No.30 AEDって知ってる?
- No.31 AEDって何をするもの?
- No.32 AEDでけいれんが取れる訳
- No.33 AEDは、どこにある?
- No.34 AEDの電源を入れる
- No.35 電極パッドを貼り付ける
- No.36 電極パッドの貼り方1
- No.37 極パッドの貼り方2
- No.38 心電図の解析
- No.39 電気ショック
- No.40 AEDと心肺蘇生法
- No.41 救命処置の流れ
- No.42 救急隊が来たら
- No.43 救急搬送
- No.44 救急搬送の病院の決定
- No.45 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の基本的考え
- No.46 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の手順
- No.47 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の実施後
- No.48 善きサマリア人の法
- No.49 日本での善きサマリア人の法
- No.50 救命の迷路
- 救急の知識と技術
- Episode2:救急業務を理解しよう1
- Episode2:救急業務を理解しよう2
- Episode2:救急業務を理解しよう3
- Episode2:救急業務を理解しよう4
- No.51 傷病者の体位管理
- No.52 体位管理・仰向け
- No.53 体位管理・座位
- No.54 体位管理・半座位
- No.55 体位管理・足側高位
- No.56 体位管理・膝屈曲位
- No.57 体位管理・側臥位
- No.58 体位管理・腹臥位
- No.59 体位管理・回復体位
- No.60 気道異物・原因と対策
- No.61 気道異物の除去
- No.62 誤飲と誤嚥
- No.63 脳しんとう
- No.64 脳しんとうの応急処置
- No.65 セカンドインパクト
- No.66 頭痛の種類
- No.67 頭痛の対策
- No.68 危険な頭痛
- No.69 胸痛
- No.70 腹痛
- No.71 腹痛の応急処置
- No.72 食中毒
- No.73 痛み
- No.74 痛みの原因
- No.75 傷の種類1
- No.76 傷の種類2
- No.77 傷の応急処置
- No.78 創と傷
- No.79 傷の感染
- No.80 頭部外傷
- No.81 胸部外傷
- No.82 腹部外傷
- No.83 骨盤・四肢外傷
- No.84 多発外傷
- No.85 止血方法
- No.86 直接圧迫止血
- No.87 間接圧迫止血
- No.88 緊迫止血
- No.89 止血帯
- No.90 動脈と静脈
- No.91 外出血
- No.92 内出血
- No.93 身体内部からの出血
- No.94 出血量
- No.95 血圧
- No.96 出血性ショック
- No.97 鼻血の止血
- No.98 鼻血の原因
- No.99 捻挫
- No.100 捻挫の応急処置
- No.101 医師の診断が必要な捻挫
- No.102 骨折の応急処置
- No.103 骨折の固定
- No.104 骨折の種類
- No.105 骨折の症状
- No.106 骨折による損傷
- No.107 骨折の予防
- No.108 ギックリ腰
- No.109 ギックリ腰の症状
- No.110 ギックリ腰になりやすい行動
- No.111 ギックリ腰の原因
- No.112 ギックリ腰の対応
- No.113 ギックリ腰の予防
- No.114 背椎損傷
- No.115 背椎損傷の原因
- No.116 麻痺の確認
- No.117 高エネルギー外傷
- No.118 ロードアンドゴー
- No.119 三角巾の役目
- No.120 三角巾のたたみ方
- No.121 三角巾の結び方
- No.122 三角巾・腕の吊り方
- No.123 三角巾・額の圧迫
- No.124 三角巾・頭の被覆
- No.125 三角巾・顔面の被覆
- No.126 三角巾・頭部の圧迫
- No.127 三角巾・四肢の圧迫
- No.128 三角巾・手の被覆
- No.129 三角巾・膝の被覆
- No.130 三角巾の代用品
- No.131 立ちくらみ
- No.132 立ちくらみの原因
- No.133 貧血の症状
- No.134 貧血の予防
- No.135 貧血の種類
- No.136 スポーツ性貧血
- No.137 めまい・診察が必要な症状
- No.138 めまいの種類と応急処置
- No.139 回転性めまいの種類
- No.140 浮遊性めまいの種類
- No.141 動揺性めまいの種類
- No.142 眼前暗黒感めまいの原因
- No.143 失神
- No.144 動悸
- No.145 けいれん
- No.146 けいれんの応急処置
- No.147 激しいけいれん
- No.148 けいれんの原因
- No.149 けいれんの予防
- No.150 熱中症
- No.151 熱中症の応急処置
- No.152 熱中症の予防
- No.153 尿の色で脱水症状をチェック
- No.154 ヒートショック
- No.155 ヒートショック・入浴時の危険
- No.156 ヒートショックの予防
- No.157 ショック
- No.158 ショックの種類
- No.159 挫滅症候群の症状
- No.160 挫滅症候群の発生
- No.161 エコノミークラス症候群
- No.162 火傷の応急処置
- No.163 火傷の重症度
- No.164 熱傷・9の法則
- No.165 低温火傷
- No.166 気道熱傷
- No.167 化学熱傷
- No.168 化学熱傷の応急処置
- No.169 熱傷の洗浄ポイント
- No.170 溺死
- No.171 溺水
- No.172 溺水・浴槽からの救助
- No.173 溺死の予防
- No.174 低体温症
- No.175 凍傷の症状
- No.176 凍傷のメカニズム
- No.177 凍傷の応急処置
- No.178 酸素欠乏症
- No.179 酸素欠乏症の症状
- No.180 酸素欠事故の危険度
- No.181 酸素欠事故の防止
- No.182 一酸化炭素中毒
- No.183 一酸化炭素中毒になる訳
- No.184 一酸化炭素中毒の予防
- No.185 硫化水素
- No.186 硫化水素中毒
- No.187 硫化水素 中毒の処置
- No.188 急性アルコール中毒
- No.189 急性アルコール中毒の危険な状態
- No.190 急性アルコール中毒の応急処置
- No.191 急性アルコール中毒の予防
- No.192 呼吸ができる訳
- No.193 ガス交換
- No.194 息切れ
- No.195 過換気症候群
- No.196 電撃傷
- No.197 感電
- No.198 雷が鳴り始めたら
- No.199 落雷
- No.200 毒ヘビに噛まれたら
- No.201 ヘビの毒
- No.202 ハチに刺されたら
- No.203 ハチ刺されの予防
- No.204 アナフィラキシーショック
- No.205 アナフィラキシーショックの対応
- No.206 犬に噛まれたら
- No.207 ムカデに噛まれたら
- No.208 クラゲに刺されたら
- No.209 クラゲに刺されたらダメなこと
- No.210 クラゲの毒
- No.211 ふぐ毒
- No.212 毒キノコ
- No.213 毒キノコの食中毒
- No.214 パラコート中毒
- No.215 目にゴミが入ったら
- No.216 目に入ったら危険なゴミ
- No.217 耳に異物が入ると
- No.218 耳に異物が入ったら・応急処置
- No.219 指輪が抜けないとき
- No.220 指の切断
- No.221 しびれ
- No.222 しびれの応急処置
- No.223 正座のしびれ
- No.224 感染症とは
- No.225 感染の種類
- No.226 感染の防止
- No.227 感染の対策
- No.228 手洗いの手順
- No.229 うがい
- No.230 いろいろなうがい
- No.231 鼻うがい
- No.232 ジャーキング
- No.233 せき
- No.234 くしゃみ
- No.235 あくび
- No.236 しゃっくり
- No.237 げっぷ
- No.238 おなら
- No.239 いびき
- No.240 胸やけ
- No.241 口臭
- No.242 かゆみ
- No.243 たん
- No.244 耳鳴り
- No.245 生理現象1
- No.246 生理現象2
- No.247 生理現象3
- No.248 生理現象4
- No.249 生理現象5
- No.250 生理現象6
- No.251 生理現象7
- No.252 7つの感覚
- No.253 生活習慣病
- No254 癌
- No.255 腫瘍
- No.256 心疾患
- No.257 脳血管疾患
- No.258 狭心症と心筋梗塞
- No.259 心不全
- No.260 血圧
- No.261 高血圧
- No.262 高血圧のリスク
- No.263 低血圧
- No.264 主な臓器の位置と名称
- No.265 臓器の役割
- No.266 食事から排泄まで
- No.267 便秘
- No.268 下痢
- No.269 下痢の種類
- No.270 下痢の予防
- No.271 放射性物質
- No.272 放射性物質の影響
- No.273 身体が動く仕組み
- No.274 サルコペニア
- No.275 筋トレ
- No.276 筋肉痛
- No.277 受け身
- No.278 赤ちゃんの発熱
- No.279 赤ちゃんが発熱したら
- No.280 家庭内事故
- No.281 子どもの事故死
- No.282 ハインリッヒの法則
- No.283 子どもの家庭内事故・間違い探し1
- No.284 子どもの家庭内事故・間違い探し2
- No.285 子どもの家庭内事故・間違い探し3
- No.286 子どもの家庭内事故・事例1
- No.287 子どもの家庭内事故・事例2
- No.288 子どもの家庭内事故・事例3
- No.289 子どもの家庭内事故・事例4
- No.290 子どもの家庭内事故・事例5
- No.291 観察の基本
- No.292 観察の項目
- No.293 観察の手順
- No.294 外観の観察
- No.295 意識の観察
- No.296 呼吸の観察
- No.297 脈の観察
- No.298 瞳孔の観察
- No.299 急性期意識障害の分類
- No.300 ABCDE
- No.301 GUMBA
- No.302 トリアージ
- No.303 死亡の判断基準
- No.305 認知症
- No.306 うつ病
- No.307 自傷・自損・自殺
- No.308 精神障害
- No.309 尊厳死について考えよう
- No.310 命のリレー
- No.311 こんなときはすぐに119番
- No.312 救急車の適正な利用を!
- No.313 救急箱の中身
- No.314 救急隊員心の叫び1
- No.315 救急隊員心の叫び2
- No.316 救急隊員心の叫び3
- 火災から生き延びる術を学ぼう
- Episode3:火災に立ち向かえ1
- Episode3:火災に立ち向かえ2
- Episode3:火災に立ち向かえ3
- Episode3:火災に立ち向かえ4
- No.315 消火設備
- No.316 消火器の使い方
- No.317 消火器の基礎知識
- No.318 消火器・使用上の注意事項
- No.319 消火栓の使い方
- No.320 防火シャッター
- No.321 ベランダの仕切り板
- No.322 避難器具
- No.323 住宅用火災警報器
- No.324 住宅用火災警報器の誤作動
- No.325 ガス漏れ警報器
- No.326 防炎品
- No.327 避難の基本
- No.328 避難のポイント
- No.329 旅行先での避難
- No.330 避難訓練
- No.331 煙
- No.332 煙の色
- No.333 消火器の訪問販売詐欺
- No.334 住宅用火災警報器の訪問販売詐欺
- No.335 燃焼の3要素
- No.336 火災とは?
- No.337 火災への対応
- No.338 消火方法
- No.339 バケツリレー
- No.340 延焼危険
- No.341 火災の通報
- No.342 火災時の情報提供
- No.343 放火
- No.344 たばこ火災
- No.345 コンロ火災
- No.346 天ぷら油火災の消火方法
- No.347 たき火火災
- No.348 子どもの火遊び
- No.349 ストーブ火災
- No.350 電気配線火災
- No.351 スプレー缶火災
- No.352 着衣着火
- No.353 通電火災
- No.354 動物火災
- No.355 伝導過熱火災
- No.356 身近な危険物事故
- No.357 ガソリン火災
- No.358 照明器具火災
- No.359 自然発火
- No.360 家電製品の誤作動
- No.361 電池・バッテリーの火災
- No.362 車両火災
- No.363 ガス爆発
- No.364 粉塵爆発
- No.365 収れん火災
- No.366 林野火災
- No.367 警戒
- No.368 身近なヒーロー
- No.369 その他の火災事例1
- No.370 その他の火災事例2
- No.371 その他の火災事例3
- No.372 トラッキング現象
- No.373 フラッシュオーバー
- No.374 バックドラフト
- No.375 スロップオーバー
- No.376 中性帯
- レスキューテクニック
- Episode4:救助隊ってこんなのだ!1
- Episode4:救助隊ってこんなのだ!2
- Episode4:救助隊ってこんなのだ!3
- Episode4:救助隊ってこんなのだ!4
- No.377 支持搬送
- No.378 背負い搬送1
- No.379 背負い搬送2
- No.380 横抱き搬送
- No.381 ファイヤーマンズキャリー
- No.382 前屈搬送
- No.383 シーツ・毛布等で搬送
- No.384 前屈2人搬送
- No.385 向い抱き搬送
- No.386 襟首を掴んで搬送
- No.387 ロープによる背負い搬送
- No.388 毛布等を使った担架搬送
- No.389 毛布と棒で担架搬送
- No.390 衣服と棒で担架搬送
- No.391 椅子で搬送
- No.392 挟まりレスキュー
- No.393 てこの原理でレスキュー
- No.394 毛布でレスキュー
- No.395 人梯
- No.396 交通事故レスキュー
- No.397 山岳レスキュー
- No.398 溺水レスキュー
- No.399 酸素欠乏レスキュー
- No.400 車内からの脱出
- No.401 上階からの脱出
- No.402 転落防止
- No.403 飛び出し注意
- No.404 ロープの結び方
- No.405 結びの基本
- No.406 結びは便利
- No.407 要救助者の結び方
- No.408 ロープ1本で降下
- No.409 ロープ1本で直引きレスキュー
- No.410 ロープ1本で対岸レスキュー
- No.411 倍カでロープレスキュー
- No.412 恋愛レスキュー
- No.413 町中危険探索
- No.414 でまに惑わされるな
- No.415 その他のレスキュー事例1
- No.416 その他のレスキュー事例2
- No.417 その他のレスキュー事例3
- No.418 身近なサバイバルの効果
- 火災から生き残れ
- Episode1:災害と付き合おう!
- Episode2:災害と付き合おう!
- Episode3:災害と付き合おう!
- Episode4:災害と付き合おう!
- No.419 自然災害とは?
- No.420 自然災害
- No.421 自然現象と自然災害
- No.422 なぜ自然災害は起こる?
- No.423 いろいろな自然災害1
- No.424 いろいろな自然災害2
- No.425 いろいろな自然災害3
- No.426 いろいろな自然災害4
- No.427 いろいろな自然災害5
- No.428 いろいろな自然災害6
- No.431 いろいろな自然災害9
- No.432 いろいろな自然災害10
- No.433 いろいろな自然災害11
- No.434 いろいろな自然災害12
- No.435 いろいろな自然災害13
- No.436 ナチュラルハザード
- No.437 日本の気候
- No.438 日本の地形
- No.439 日本でよく起こる自然災害
- No.440 地震とは?
- No.441 日本で起こる地震の要因
- No.442 本震・余震・前震
- No.443 地震波の伝わり方
- No.444 震度とマグニチュード
- No.445 震度階級
- No.446 地震の前兆1
- No.447 地震の前兆2
- No.448 地震の前兆3
- No.449 地震の被害・建物
- No.450 地震の被害・火災
- No.451 地震の被害・土砂
- No.452 地震の被害・津波
- No.454 地震の被害・生活
- No.455 地震の被害による連鎖
- No.456 地震が起きたら・身を守る
- No.457 地震が起きたら・火災防止
- No.458 地震が起きたら・避難
- No.459 地震が起きたら・津波避難
- No.460 津波の防災施設
- No.461 地震が起きたら・耐震基準
- No.462 地震が起きたら・街中
- No.463 地震が起きたら・山や崖
- No.464 地震が起きたら・警戒継続
- No.465 地震が起きたら・運転中
- No.466 地震が起きたら・帰宅中
- No.467 地震が起きたら・連絡
- No.468 地震が起きたら・避難生活
- No.469 地震が起きたら・車中での避難生活
- No.470 地震が起きたら・72時間の壁
- No.471 倒壊建物の下敷きになったら
- No.472 倒壊建物からの救助
- No.473 倒壊建物からの救助・工夫
- No.474 倒壊建物からの救助・後
- No.475 地震による心理的状態
- No.476 地震対策・安全教育
- No.477 地震対策・自助、共助、公助
- No.478 地震对策·防災訓練
- No.479 地震対策・避難
- No.480 避難所まで行こう!
- No.481 地震対策・建物
- No.482 地震対策・耐震、制震、免震
- No.483 地震対策・家具
- No.484 地震対策・ガラス
- No.485 地震対策・水や食料の備蓄
- No.486 地震対策・非常持ち出し品
- No.487 地震後・生活環境
- No.488 地震後・ライフラインの復旧
- No.489 地震後・避難生活
- No.491 罹災証明と被災証明
- No.492 罹災証明・被災証明の申請

No.3 救命の連鎖・あなたの役割