安心安全4コマ もくじ:身近なサバイバル もくじ No.00 身近なサバイバルとは・身近なサバイバルの範囲 第一章 心肺蘇生法をマスターしよう! No.1 心肺蘇生の重要性 No.2 救命の連鎖 No.3 救命の連鎖・あなたの役割 No.4 応急手... 2021.02.21 安心安全4コマ
安心安全4コマ No.00 安心安全4コマ漫画の取説~身近なサバイバル はじめに 消防士は、火災・救急・レスキューと人の命に関わる仕事です。 そのような現場に立ったとき、バイスタンダーが私だったら助ける ことができたのにと思うことがあります。 大切な人をなくして悲しむ家族を見ている... 2021.02.21 安心安全4コマ
心肺蘇生 No.1 心肺蘇生の重要性 もしも、あなたの目の前で「あなたの大切な人」が突然たおれたらどうしますか?あなたは、迅速かつ適切な行動で「あなたの大切 な人」の命を救うことができますか? 何もできないで後悔しないために、心肺蘇生法の知識と技術を習 得してお... 2021.02.21 心肺蘇生
心肺蘇生 No.2 救命の連鎖 倒れている人を見つけたときに、あなたは何ができるでしょうか? 何もできないでうろたえるだけではダメですよ。刻々と時間が経過 していくだけで、倒れている人は死へと向かっているのです。 もたもたしていると、ついには返らぬ... 2021.02.22 心肺蘇生
心肺蘇生 No.3 救命の連鎖・あなたの役割 救命の連鎖でバイスタンダーであるあなたの役割は、2・3コマ目の早期認識と一次救命処置です。早期認識とは、いち早く傷病者が倒れているのを発見し、心肺停止状態であることを確認し、 消防署へ119番通報するまでです。 一次救命処置... 2021.02.23 心肺蘇生
心肺蘇生 No.4 応急手当と救命曲線 心肺停止状態の傷病者に、心肺蘇生を実施した場合としなかった場合は、大きく命が助かる可能性が違ってきます。 心肺停止から3分以内に心肺蘇生を実施しないと、蘇生しても脳に障害が残る確率が高くなり、社会復帰が難しくなります。 脳は... 2021.02.24 心肺蘇生
心肺蘇生 No.5 人が倒れていたら 人が倒れているからと不用人に近づくと、思わない二次災害に巻き込まれることがあります。交通事故に遭った人を助けようとして、あわてて安全確認を怠り、道路に飛び出してしまい、車にはねられたりしたら本末転倒です。 4コマでは、指差呼... 2021.02.25 心肺蘇生
心肺蘇生 No.6 なぜ、安全確認が必要か? 人が倒れている場所は、危険な事故現場であると認識してください。事故が事故を呼ぶ異常な状態にある、デンジャラスゾーンだと思ってください。 安全確認を怠り不用心に危険な場所へ近づくことは、自分の命を危険にさらす自殺行為と同じです... 2021.02.26 心肺蘇生
心肺蘇生 No.7 二次災害の排除 事故現場では、4コマのように状況に応じた二次災害防止が必要です。1コマ目では交通事故防止、2コマ目では落石から の回避、3コマ目では工事現場での作業制限を行っています。 二次災害防止をするためには、状況に応じた危険要因が何で... 2021.02.27 心肺蘇生
心肺蘇生 No.8 傷病者の横に座る 傷病者の肩と自分の正中の位置が合わさる所に座りましょう。 この位置が心肺蘇生法を実施するときに、胸骨圧迫と人工呼吸を移動することなく効率的にできるベストなポジションになります。 座る位置は、傷病者の右側でも左側でもど... 2021.02.28 心肺蘇生
心肺蘇生 No.9 おでこを押さえる 手で傷病者に触れることで、呼びかけるだけでは知ることのできない傷病者の体温、発汗、冷汗などの情報を知ることが可能になります。 おでこを押さえることで、傷病者が不意に起き上がって、頭をぶつけるなどの事故を防止することができます。... 2021.03.01 心肺蘇生
心肺蘇生 No.10 呼びかけ 4コマでは、傷病者の横に座って、言葉での呼びかけと肩を叩くことによる刺激で、意識の確認を行っています。 それでは、いち早く意識の確認をするために、傷病者を見つけた時点で、離れた所から声をかければ良いのではと思いませんか? そ... 2021.03.02 心肺蘇生
心肺蘇生 No.11 反応無しの判断 反応無しとは、呼びかけにも刺激にも反応しない、状態です。 反応無しには、2通りのパターンがあります。1つ目は呼吸をしている状態での反応無し。2つ目は、呼吸も心臓も止っている心肺停止状態での反応無しです。 1つ目の反応無... 2021.03.03 心肺蘇生
心肺蘇生 No.12 助けを呼ぶ 心肺蘇生を1人で全て行うことは、効率的かつ効果的ではありません。意識の確認・119番通報・胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの準備など、あなたは1人でたくさんのことをしなくてはなり ません。 助けを呼んで人を集めることで、仕事量を分担... 2021.03.04 心肺蘇生
心肺蘇生 No.13 119番通報 119番通報は、消防署の係員から必要なことを聞いてきますので、それに答えていけば良いだけです。自分であれこれ考えることは必要ありません。完全な受け身で大丈夫です。 また、住所さえ分かればその時点で救急指令をかけて救急車を 出... 2021.03.05 心肺蘇生
心肺蘇生 No.14 呼吸の確認 呼吸をしていれば、心臓も動いています。心肺停止は呼吸が止ったあとに、心臓が止るのが普通だからです。逆に心臓が止った後に呼吸が止ることは、ほとんど考えなくても良い思います。 心臓 に外部から強いショックが加わり、一瞬にして心臓が... 2021.03.06 心肺蘇生
心肺蘇生 No.15 胸骨圧迫はすぐに実施 胸骨圧迫をすぐに実施する訳は・・・呼吸が止っても血液中には、まだ酸素が残っています。 救助者が人工呼吸をして呼気を吹き込むより、胸骨圧迫を優先して、血液中に残った酸素をいち早く、 身体全体に循環させ、脳への酸素の供給を行った... 2021.03.07 心肺蘇生
心肺蘇生 No.16 強く・早く・絶え間なく とにかく胸骨圧迫をすぐに行うことが、一番大切なことなのです。細かい数字を気にして胸骨圧迫を行うことが、遅れることがないようにしなければなりません。 回数やリズムなどの数字は、あくまでも目安であると思ってください。細かい数字を... 2021.03.08 心肺蘇生
心肺蘇生 No.17 圧迫位置 胸骨圧迫の役割は、ポンプの役割をする心臓を、外部から・圧迫することで物理的に動かし、身体全体の血液の循環 を維持して、脳への酸素の供給を確保することです。 胸骨圧迫のポイントは、自分の体重をうまく利用して、 胸骨に対して、垂... 2021.03.09 心肺蘇生
心肺蘇生 No.18 胸骨圧迫の実施場所 胸骨圧迫は、すぐに行わなくてはなりません。しかし、急ぐあまりにあわてて、ベッドの上などの柔らかい場所で行うと、 圧迫したカが吸収されて、十分な効果を得ることができません。 胸骨圧迫を効果的に行うには、床面などの堅い場所に、傷病... 2021.03.10 心肺蘇生