snsadmanga

安心安全4コマ漫画

もくじ:身近なサバイバル

もくじ No.00 身近なサバイバルとは・身近なサバイバルの範囲 第一章 心肺蘇生法をマスターしよう! No.1 心肺蘇生の重要性 No.2 救命の連鎖 No.3 救命の連鎖・あなたの役割 No.4 応急手...
安心安全4コマ漫画

No.00 安心安全4コマ漫画の取説~身近なサバイバル

はじめに 消防士は、火災・救急・レスキューと人の命に関わる仕事です。 そのような現場に立ったとき、バイスタンダーが私だったら助ける ことができたのにと思うことがあります。 大切な人をなくして悲しむ家族を見ている...
心肺蘇生法

Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション1

心肺蘇生法

Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション2

心肺蘇生法

Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション3

心肺蘇生法

Episode1:心肺蘇生・シュミュレーション4

心肺蘇生法

No.1 心肺蘇生の重要性

もしも、あなたの目の前で「あなたの大切な人」が突然たおれたらどうしますか?あなたは、迅速かつ適切な行動で「あなたの大切 な人」の命を救うことができますか? 何もできないで後悔しないために、心肺蘇生法の知識と技術を習 得してお...
心肺蘇生法

No.2 救命の連鎖

倒れている人を見つけたときに、あなたは何ができるでしょうか? 何もできないでうろたえるだけではダメですよ。刻々と時間が経過 していくだけで、倒れている人は死へと向かっているのです。 もたもたしていると、ついには返らぬ...
心肺蘇生法

No.3 救命の連鎖・あなたの役割

救命の連鎖でバイスタンダーであるあなたの役割は、2・3コマ目の早期認識と一次救命処置です。早期認識とは、いち早く傷病者が倒れているのを発見し、心肺停止状態であることを確認し、 消防署へ119番通報するまでです。 一次救命処置...
心肺蘇生法

No.4 応急手当と救命曲線

心肺停止状態の傷病者に、心肺蘇生を実施した場合としなかった場合は、大きく命が助かる可能性が違ってきます。 心肺停止から3分以内に心肺蘇生を実施しないと、蘇生しても脳に障害が残る確率が高くなり、社会復帰が難しくなります。 脳は...
心肺蘇生法

No.5 人が倒れていたら

人が倒れているからと不用人に近づくと、思わない二次災害に巻き込まれることがあります。交通事故に遭った人を助けようとして、あわてて安全確認を怠り、道路に飛び出してしまい、車にはねられたりしたら本末転倒です。 4コマでは、指差呼...
心肺蘇生法

No.6 なぜ、安全確認が必要か?

人が倒れている場所は、危険な事故現場であると認識してください。事故が事故を呼ぶ異常な状態にある、デンジャラスゾーンだと思ってください。 安全確認を怠り不用心に危険な場所へ近づくことは、自分の命を危険にさらす自殺行為と同じです...
心肺蘇生法

No.7 二次災の排除

事故現場では、4コマのように状況に応じた二次災害防止が必要です。1コマ目では交通事故防止、2コマ目では落石から の回避、3コマ目では工事現場での作業制限を行っています。 二次災害防止をするためには、状況に応じた危険要因が何で...
心肺蘇生法

No.8 傷病者の横に座る

傷病者の肩と自分の正中の位置が合わさる所に座りましょう。 この位置が心肺蘇生法を実施するときに、胸骨圧迫と人工呼吸を移動することなく効率的にできるベストなポジションになります。 座る位置は、傷病者の右側でも左側でもど...
心肺蘇生法

No.9 おでこを押さえる

手で傷病者に触れることで、呼びかけるだけでは知ることのできない傷病者の体温、発汗、冷汗などの情報を知ることが可能になります。 おでこを押さえることで、傷病者が不意に起き上がって、頭をぶつけるなどの事故を防止することができます。...
心肺蘇生法

No.10 呼びかけ

4コマでは、傷病者の横に座って、言葉での呼びかけと肩を叩くことによる刺激で、意識の確認を行っています。 それでは、いち早く意識の確認をするために、傷病者を見つけた時点で、離れた所から声をかければ良いのではと思いませんか? そ...
心肺蘇生法

No.11 反応無しの判断

反応無しとは、呼びかけにも刺激にも反応しない、状態です。 反応無しには、2通りのパターンがあります。1つ目は呼吸をしている状態での反応無し。2つ目は、呼吸も心臓も止っている心肺停止状態での反応無しです。 1つ目の反応無...
心肺蘇生法

No.12 助けを呼ぶ

心肺蘇生を1人で全て行うことは、効率的かつ効果的ではありません。意識の確認・119番通報・胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの準備など、あなたは1人でたくさんのことをしなくてはなり ません。 助けを呼んで人を集めることで、仕事量を分担...
心肺蘇生法

No.13 119番通報

119番通報は、消防署の係員から必要なことを聞いてきますので、それに答えていけば良いだけです。自分であれこれ考えることは必要ありません。完全な受け身で大丈夫です。 また、住所さえ分かればその時点で救急指令をかけて救急車を 出...
心肺蘇生法

No.14 呼吸の確認

呼吸をしていれば、心臓も動いています。心肺停止は呼吸が止ったあとに、心臓が止るのが普通だからです。逆に心臓が止った後に呼吸が止ることは、ほとんど考えなくても良い思います。 心臓 に外部から強いショックが加わり、一瞬にして心臓が...
心肺蘇生法

No.15 胸骨圧迫はすぐに実施

胸骨圧迫をすぐに実施する訳は・・・呼吸が止っても血液中には、まだ酸素が残っています。 救助者が人工呼吸をして呼気を吹き込むより、胸骨圧迫を優先して、血液中に残った酸素をいち早く、 身体全体に循環させ、脳への酸素の供給を行った...
心肺蘇生法

No.16 強く・早く・絶え間なく

とにかく胸骨圧迫をすぐに行うことが、一番大切なことなのです。細かい数字を気にして胸骨圧迫を行うことが、遅れることがないようにしなければなりません。 回数やリズムなどの数字は、あくまでも目安であると思ってください。細かい数字を...
心肺蘇生法

No.17 圧迫位置

胸骨圧迫の役割は、ポンプの役割をする心臓を、外部から・圧迫することで物理的に動かし、身体全体の血液の循環 を維持して、脳への酸素の供給を確保することです。 胸骨圧迫のポイントは、自分の体重をうまく利用して、 胸骨に対して、垂...
心肺蘇生法

No.18 胸骨圧迫の実施場所

胸骨圧迫は、すぐに行わなくてはなりません。しかし、急ぐあまりにあわてて、ベッドの上などの柔らかい場所で行うと、 圧迫したカが吸収されて、十分な効果を得ることができません。 胸骨圧迫を効果的に行うには、床面などの堅い場所に、傷病...
心肺蘇生法

No.19 乳児・小児の胸骨圧迫

小さな子どもに対して行う、胸骨圧迫の回数とリズムは、大人と全く同じです。しかし、小さな子どもに対して、大人と同じカで胸骨圧迫を行うことは危険です。 子どもへの胸骨圧迫のカの加減は、大人が両手で行うのに対して、子どもは片手の中指...
心肺蘇生法

No.20 胸骨圧迫の姿勢

胸骨圧迫を効果的に行うには、圧迫する力が心臓に対して、垂直に加わることが大切です。 腰をグイッと入れて肘を伸ばし、つま先を立てることで、体重をうまく利用することができ、効果的な姿勢を作ることが可能になります。 胸骨圧迫 ...
心肺蘇生法

No.21 胸骨圧迫 : 人工呼吸

まず最初に胸骨圧迫を実施し、次に人工呼吸を実施します。胸骨圧迫を30回に対し、人工呼吸を2回実施します。 救急隊が到着するまでの平均8分間、1人で胸骨圧迫と人工呼吸を継続しなくては、傷病者の命を救うことはできません。 8...
心肺蘇生法

No.22 胸骨圧迫のポイント

胸骨圧迫は、正確な圧迫位置を圧迫しないと、効果的に心臓を圧迫することがでません。 また、手がずれたり離れたりすることも心臓を十分に圧迫することができません。 4コマ目の胸骨圧迫のリズムは4分の4拍子で、テンポの目安はマ...
心肺蘇生法

No.23 下位肋骨が危険な訳

肋骨は12対で背骨から胸骨へと伸びて、前側で繋がっているため、その繋ぎ目を圧迫すると、折れやすくなっています。 だから、胸骨圧迫は正しい位置を圧迫しないと、肋骨を折ってしまう危険があります。 もっと、危険なことがあり...
心肺蘇生法

No.24 気道確保

一般の人への救急教室では、呼吸の確認のときの気道の確保は行いません。胸の動きや体の動きを見て、普段どおりの呼吸をしているかを確認します。 気道の確保をして、呼吸の確認をする時間をはぶき、素早く胸骨圧迫を行うためです。 ...
心肺蘇生法

No.25 気道閉塞

4コマのように、気道閉塞になる仕組みを知っておくと、人工呼吸を行うときに、気道確保をスムーズに行うことが可能になります。 意識を失うと全身の力が抜けてしまい、2コマ目のように舌の付け根の筋肉が緩み、空気の通り道である気道を塞い...
心肺蘇生法

No.26 人工呼吸

心肺蘇生を行うときの人工呼吸は、2コマ目を参考にして、2回呼気を吹き込みます。たとえうまく呼気の吹き込みができなくても、1回とカウントします。 さらに、4コマ目で2回とも呼気が吹き込みができなくても、2回とカウントして、ただち...
心肺蘇生法

No.27 人工呼吸のポイント

2コマ目の、胸骨圧迫の中断を10秒以内にいしているのは、胸骨圧迫を絶え間なく行うことを優先するためです。 3コマ目でも分かると思いますが、それだけ胸骨圧迫は、重要なことなのです。 ほとんどの皆さんは、4コマ目で紹介する、...
心肺蘇生法

No.28 心臓

1コマ目のように、心臓の位置は、真ん中ではありません。 3コマ目のように、心臓は人の意思に関係なく動き続けています。心臓を動かす筋肉は不随意筋と言い、頼んでいないのに休むことなく働いてくれるのです。おかげで私たちは生きていられ...
心肺蘇生法

No.29 心臓の仕組み

人間の心臓には1コマ目のように2心房2心室で部屋が4つあります。 両生類やは虫類は2心房1心室、魚は1心房1心室です。進化して水中から陸上に上がるにつれて、身体のつくりが複雑になっていき、心臓の部屋も増えて複雑になっている ん...
心肺蘇生法

No.30 AEDって知ってる?

自動体外式除細動器を英語で、AUTOMATED EXTEMAL DEFIBRILLATORと言います。その頭文字を取ったのがAEDです。4コマのような、あれっ・え~ っと・どうしよう、ではありません・・・ と説明されても、なん...
心肺蘇生法

No.31 AEDって何をするもの?

AEDは、心筋梗塞や狭心症などで、心臓発作が起こったときに発生するけいれんを、電気ショックにより取り除き、胸骨圧迫を効果的に行うことができるようにする医療機器です。 けいれんを取り除くと、心拍停止状態なるか、心拍が再開されるか...
心肺蘇生法

No.32 AEDでけいれんが取れる訳

4コマ目のように、心臓は電気的刺激を受けて動いています。その電気的信号が心臓発作により、誤作動を起こしてけいれんを起こします。 1コマ目のように、けいれんしている状態では、心臓にある4つの部屋の連動がうまく行かなくなります。心...
心肺蘇生法

No.33 AEDは、どこにある?

AEDは、不特定多数の人が多く集まる場所に、設置されていることが多いようです。また、不特定多数の人が集まらなくても人数の多い大きな会社などに設置されているようです。 AEDの設置には法律的な義務はありませんが、行政や企業など...
心肺蘇生法

No.34 AEDの電源を入れる

まず、1コマ目のように、AEDを持って来ないと、使用することができません。そのときに、助けを求め人を呼んで来ましよう。 2コマ目のように、AEDは傷病者の頭側で、人工呼吸の実施の邪魔にならない場所に置きましょう。 3・4...
心肺蘇生法

No.35 電極パッドを貼り付ける

電極パッドを貼付けるには、傷病者の胸を出して電極パッドを貼付ける場所を確保しないといけません。 1コマ目は、衣服をはだけて胸を出していますが、前開きでない衣服などで胸を出すことができない場合は、はさみで衣服を切って胸を出しまし...
心肺蘇生法

No.36 電極パッドの貼り方1

1コマ目のように、心臓マッサージを中断すること無く、電極パッドを貼り付けて行くことがポイントになります。 2コマ目のように、濡れた傷病者の身体を拭いたり、3コマ目のように、貼り薬を剥がしたりする場合などで、どうしても中断しなけ...
心肺蘇生法

No.37 極パッドの貼り方2

電極パッドの基本的な貼り付け方は、電極パッドに表示されています。 具体的には、右側鎖骨下3cmの位置と左側鎖骨下8cmの位置に貼り付けます。この位置に貼り付けると、心臓を電極パッドではさんだ形になります。 右側に貼り付け...
心肺蘇生法

No.38 心電図の解析

2コマ目のように、心電図の解析とは、心臓が今どのような状態なのかを波形で判断することです。ですから、傷病者に救助者が触れていると、正確な波形を判断することができなくなります。 4コマ目のように、電気ショックを行う時に、傷病者に...
心肺蘇生法

No.39 電気ショック

4コマのように、電気ショックを行うときは、周囲の人に必ず「電気ショックを行います、離れてください。」と言って、周知しましょう。 誰も傷病者に触れていないことを確認してから、ショックボタンを押しましょう。また、離れていても傷病者...
心肺蘇生法

No.40 AEDと心肺蘇生法

1コマ目のように、解析中は、傷病者に触れないようにしましょう。傷病者に触れると、触れた人の体動で正確な波形が出なくなります。 また、ベッドの上など不安定な場所や、乗り物の中などでは、AEDが振動を拾わないように、静かにしましょ...
心肺蘇生法

No.41 救命処置の流れ

心肺蘇生法

No.42 救急隊が来たら

1コマ目のように、救急車の誘導が大切です。 119番通報したときに消防は住所を聞きますが、間違っていたり、同じ住所 が複数あったり、地図と違っていたり、道路が狭く直近まで近づけなかったり、階段が有ったり・・・ピンポイントで誘導...
心肺蘇生法

No.43 救急搬送

1コマ目では、傷病者の意識が無い場合、受け答えができない場合、家族が傷病者の持病などを把握できていない場合など、保険証・薬手帳・服用している薬などがあれば、おおむね傷病者の状態を把握することができます。 2コマ目のように、あわ...
心肺蘇生法

No.44 救急搬送の病院の決定

救急隊は原則、傷病者の状態に対応できる、直近の病院に搬送しますが、継続治療中の病院や、傷病者本人や家族の希望する病院があれば、考慮します。 2・3コマ目のように、搬送する病院は救急隊員が、傷病者の状態を判断して決定します。救急...
心肺蘇生法

No.45 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の基本的考え

1コマ目のように、新型コロナウイルスの感染した傷病者に、口対口の人工呼吸を実施することは非常に危険です。 唾液による体液交換により、感染危険度MAXです。2コマ目に習って、胸骨圧迫とAEDによる電気ショックのみを行いましょう。...
心肺蘇生法

No.46 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の手順

1コマ目は、飛沫感染の可能性を回避するためです。 2コマ目は、胸骨圧迫による、傷病者の口からの飛沫感染を防止し、エアゾルによる感染のリスクを減らすためです。 3コマ目は、ひたすら胸骨圧迫を行っていますが、AEDによる電気...
心肺蘇生法

No.47 新型コロナウイルスの流行を踏まえた 心肺蘇生法の実施後

1コマ目のように、心肺蘇生実施後はただちに、うがい・手洗い・消毒をしてください。 救急隊に引き継いだら、救急隊に指示を仰ぐと良いでしょう。消毒液やマスクが無ければ、救急隊の保有する消毒液やマスクを使わせてもらうのも一つの方法で...
心肺蘇生法

No.48 善きサマリア人の法

1コマ目に、「その人ができることをしたのなら・・・」とありますが、やったことが逆効果となって、助かるはずであった命がなくなる場合があります。 それは、助けようとする気持ちに、知識や技術が伴っていないから、間違った応急処置をして...
心肺蘇生法

No.49 日本での善きサマリア人の法

人を助ける気持ちと知識と技術を持ち合わせても、命を助けることができなければ、医者でも救急救命士でも、恩を仇で返されるようなことになることがあります。 傷病者の家族の気持ちからすると、決して悪意があるわけでは無いと思いたいところ...
心肺蘇生法

No.50 救命の迷路

救急の知識と技術

Episode2:救急業務を理解しよう1

救急の知識と技術

Episode2:救急業務を理解しよう2

救急の知識と技術

Episode2:救急業務を理解しよう3

救急の知識と技術

Episode2:救急業務を理解しよう4

救急の知識と技術

No.51 傷病者の体位管理

体位管理の基本は、傷病者本人に一番楽な姿勢を取ってもらうことです。 体位管理の目的は、苦痛を和らげる、気道を開通させ呼吸を維持する、嘔吐に備え誤嚥を予防する、血液循環をコントロールして呼吸と循環機能を改善する、出血量を少なくす...
救急の知識と技術

No.52 体位管理・仰向け

仰向けは、体位管理の基本的な形で救急隊が傷病者をストレッチャーで搬送するときや、救急車内で寝かせるときも、この体位を基本に活動します。 仰向けのメリットは、重心が低く安定しているので、全身の筋肉の緊張が少なく最もエネルギー効率...
救急の知識と技術

No.53 体位管理・座位

座位とは、座った状態のことです。上半身を起した形になるので、重力による胸への圧迫が少なくなり、呼吸がしやすくなります。 また、心臓の位置も高くなるため、心臓へ戻る血液量が少なくなり、心臓への負担が軽減されます。 座位は、...
救急の知識と技術

No.54 体位管理・半座位

半座位とは、座った状態で上半身を起した態勢です。 背もたれの角度を調節のできるいすや背中や頭の後ろに、枕やクッションを当てるなどして、楽な体勢を保つようにしましょう。 腹部外傷や急性腹症などで腹痛を訴えている傷病者で出血...
救急の知識と技術

No.55 体位管理・足側高位

足側高位とは、仰向けに寝た状態で足側を高くした体位で、ショック体位とも呼ばれ、ショック状態の傷病者に適しています。 両足を上げることで頭部への血液量を増やし脳への酸素供給を優先させます。 足を高くするには、膝から下の部分...
救急の知識と技術

No.56 体位管理・膝屈曲位

膝屈曲位とは、仰向けに寝た状態で膝を立てた体位です。腹部の痛みや緊張を和らげ、腹部に外傷を受けたときや、腹痛を訴える傷病者に適しています。 「ベッドに仰向けに寝て両膝を立ててください」と言われた経験はありませんか? これ...
救急の知識と技術

No.57 体位管理・側臥位

側臥位とは、仰向けに寝た状態から左右どちらかを下にして、横向きになった体位です。 不安定な体位なので、背中などに枕やクッションを当て、支持することで安定させるとよいでしょう。 支持する物が無いときは、下側の腕や上側の足を...
救急の知識と技術

No.58 体位管理・腹臥位

腹臥位とは、横ばいの状態で顔を横向きにした体位です。嘔吐していたり、嘔吐の可能性があるとき、背中などに外傷がある傷病者に適した体位です。 床面との接地面が広く安定するため、緊張感が少なく、舌根沈下による気道閉塞も防ぐことができ...
救急の知識と技術

No.59 体位管理・回復体位

回復体位とは、気道の開通を維持して、気道閉塞と嘔吐などによる誤嚥を、回避するために考えられた体位です。 ポイントは、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態を保つ ことです。 また、無意識に寝返りしたり、仰向け...
救急の知識と技術

No.60 気道異物・原因と対策

2コマ目のとおり、気道異物で一番多く危険なものは、ピーナッツです。ピーナッツが気道に入ると、激しく咳き込んだりします。 これで出ればよいのですが出てこなければ、しばらくすると片方の気管支に入り込み、症状が落ち着くことがあります...
救急の知識と技術

No.61 気道異物の除去

気道異物で怖いのは窒息になることです。窒息への対応はまず、気づくことです。 窒息している人は手でのどをつかむ仕草をします。これを「窒息のサイン」と言います。そして、素早く異物の除去を行うことです。背部突き上げ法と背部叩打法の2...
救急の知識と技術

No.62 誤飲と誤嚥

救急の知識と技術

No.63 脳しんとう

脳は、頭蓋骨で守られ、その内側に硬膜・くも膜・軟膜と3つの膜に覆われています。 くも膜と軟膜の間に、くも膜下腔という隙間があります。その隙間に脳髄液と言う無色透明の液体が満たされ、その中に脳は水の中に浸かったような状態で、保護...
救急の知識と技術

No.64 脳しんとうの応急処置

まず周囲の状況を確認して、なぜ脳しんとうを起したのかを確かめましょう。 脳しんとうの原因は、頭を打つなどして脳が揺さぶられて起こります。頭を打ったということは、首への衝撃も受けたということです。 頭を打てば、頸椎損傷の可...
救急の知識と技術

No.65 セカンドインパクト

セカンドインパクトの恐ろしいところは、1回目の脳しんとうより2回目の脳しんとうの方が、重篤な症状になることが多いということです。 例えば、1回目の脳しんとうが軽く、症状が出なくても、脳へのダメージは残っています。 そのダ...
救急の知識と技術

No.66 頭痛の種類

片痛頭は、頭の両側がズキンズキンと拍動するような痛みを感じる・我慢できないレベルで身体を動かすと悪化して吐き気を伴う。 群発性頭痛は、20~40歳くらいの男性に多く、飲酒によって起こりやすい・喫煙や不規則な睡眠でも起こる。 ...
救急の知識と技術

No.67 頭痛の対策

頭痛の防止には、環境との関係をチェック!どのようなときに頭痛が起こったのかを記録しておくことで、原因となる環境を避けるようにする。 頭痛と食べ物の関係をチェック!何を食べたときに頭痛が起こったのかを記録しておくことで、原因とな...
救急の知識と技術

No.68 危険な頭痛

頭痛の9割が緊急性の低いもので、緊急な治療を必要としないものですが、残りの1割に見逃すことができない、危険な頭痛が含まれています。 1コマ目のくも膜下出血は代表的なもので、脳の血管にできた脳動脈瘤と言う袋が破れ、くも膜下腔に大...
救急の知識と技術

No.69 胸痛

激し痛みが起こったらただちに病院へ行きましょう。 痛みがいつ起こったか・どの部分が痛いか・どのような痛みか・どのくらい痛みが続いているのかをチェックして、救急隊や医師に情報提供できるようにしましょう。 最も重要なことは、...
救急の知識と技術

No.70 腹痛

腹痛は、食べ過ぎ・冷えすぎ・緊張・便秘・急性胃腸炎・虫垂炎・食中毒・十二指腸潰瘍など様々な原因で起こります。 そのときの痛みは、何らかの異常を知らせるシグナルです。異常を感じたら「いつから」「どこが」「どんなふうに痛いのか」な...
救急の知識と技術

No.71 腹痛の応急処置

道ばたで知らない人が、お腹を押さえて苦しんでいます。 これが女性であれば、もしかしたら妊娠の可能性もあるかもしれません。女性は、見ず知らずのあなたに、自分が妊娠していることを言うことができなくて、そのまま病病院へ運ばれ、レント...
救急の知識と技術

No.72 食中毒

食中毒とは、食べ物を食べることで中毒症状を起すことです。腐った物を食べて細菌に感染するなどして、それに伴って生じる症状のことです。「食あたり」とも言います。 予防するには3つの原則で、菌を「つけない」ために調理器具や調理方法を...
救急の知識と技術

No.73 痛み

痛みは、大きく分けると、1皮膚や内臓などのけがによる痛み・2神経が損傷して起こる痛み・3心の痛みなど、はっきりと原因が分からないもので、脳自体で痛みを感じるものの3種類があります。 私達は、痛みを感じることで身体の異常に気づき...
救急の知識と技術

No.74 痛みの原因

救急の知識と技術

No.75 傷の種類1

救急の知識と技術

No.76 傷の種類2

救急の知識と技術

No.77 傷の応急処置

傷の応急処置で大切なことは、「清潔」です。 傷口が汚れていると雑菌が入り感染症を起す原因になります。 また、清潔にすることで、傷の治りも早くなります。 汚れの無い軽い傷であれば消毒だけで済ますことができますが、土や砂など...
救急の知識と技術

No.78 創と傷

救急の知識と技術

No.79 傷の感染

傷が感染しているかを知る方法として、痛みの悪化・腫れ・赤み・傷回りの体温をチェックします。 分かりやすいものとして、膿や濁った体液が傷口から出ていれば、感染を明らかに示すサインです。 膿は、傷口が化膿したときに出てくる、...
救急の知識と技術

No.80 頭部外傷

頭部外傷とは、交通事故・転落・転倒・暴力などにより、頭に外からの力が加わることで、頭皮・頭蓋骨・脳への損傷を起すけがです。 1コマ目の皮膚の擦り傷や切り傷は、頭皮が裂けてしまうと頭の血流量が多いために、出血量が多くなることが...
救急の知識と技術

No.81 胸部外傷

胸部には、胸の少し左よりの心臓を中心とした範囲に危険域と呼ばれる部位があります。 ここには、心臓・肺・大きな血管などの生命維持に関わる重要臓器が入っているので、損傷すると命に関わるような、非常に危険な状態に陥ることになります。...
救急の知識と技術

No.82 腹部外傷

1コマ目の鋭的外傷では、刃物が刺さり臓器が傷つけられることが想像できます。鈍的外傷では、バットで殴られ肋骨が折れて内臓が破裂するのが想像できます。 いずれにしても残念なことに、私達にできる応急処置は、ほとんど有りません。 ...
救急の知識と技術

No.83 骨盤・四肢外傷

骨盤骨折は、外観の観察だけでは分かりにくいと思います。 確認するには骨盤を手で押さえて、動揺が有るかを1回だけ確かめる方法がありますが、知識の乏しい私達が行うと、かえって損傷を悪化させることになります。 また、骨折が分か...
救急の知識と技術

No.84 多発外傷

多発外傷は外傷医学では、事故発生から病院での治療開始までを1時間以内としています。時間の経過とともに、救命のチャンスが少なくなって行くからです。 多発外傷は、複数の大けがを負っているため、私達にはどのけがを優先すべきかの判断は...
救急の知識と技術

No.85 止血方法

人間の血液量は、体重の約8%です。体重が60kgの人なら約5ℓの血液が身体の中に流れています。 このうち20%を失うと出血性ショックに陥ります。30%以上で命の危険にさらされます。 出血の危険度は、出血の量と速さで決まる...
救急の知識と技術

No.86 直接圧迫止血

直接圧迫止血は、止血の際に最初に行う基本的な手技による方法です。圧迫を開始したら止血が完全に完了するまで継続しましょう。 止血までの時間的な目安は、静脈性出血で5~15分くらい です。 止血の途中で傷の様子を見ようとか、...
救急の知識と技術

No.87 間接圧迫止血

間接圧迫止血は、出血部位を直接圧迫するのではなく、出血部位に近い心臓側の動脈を指で押さえて、圧迫することで、末梢の血流を遮断して止血する方法です。 水道ホースを足で踏みつけて、水を止めるイメージです。 適用範囲は、腕や足...
救急の知識と技術

No.88 緊迫止血

緊迫止血は、直接圧迫止血や間接圧迫止血で止血ができない場合で、生命の危険がある場合に行います。 安易に緊迫止血を最初から行うのではなく、第3の番目の手段として認識し ておいてください。 過度な締め付けや針金など細く固いも...
救急の知識と技術

No.89 止血帯

4コマの例は三角巾を使用した止血帯の代用例です。 止血帯とは、腕や足の出血を止血するためのバンド上の器具で、単純に止血を目的にした場合は優れた器具ですが、命の危険を脅かす大量出血で、緊急に止血しないといけない場合以外は推奨され...
救急の知識と技術

No.90 動脈と静脈

動脈とは、心臓から圧力のかかった血液を全身に送るため、ゴムホース のような弾力と強度があります。 心臓の拍動に応じて動脈が脈を打ちます。これが脈拍です。静脈は、全身に送り出された圧力の低い血液を、心臓に送り返す薄く弾力の無い血...
救急の知識と技術

No.91 外出血

外出血とは、血液が目に見える出血のことです。 例えば、擦り傷や切り傷などから血液が身体の外へ流れ出ることです。 また、鼻血や口の中の出血なども外出血の範囲です。そのほとんどが、直接圧迫止血や間接圧迫止血で応急処置が可能で...
救急の知識と技術

No.92 内出血

内出血とは、血液が見えない出血のことです。 例えば、打撲で血管から流れ出た血液が皮膚の下に溜り、青や紫色のあざができる皮下出血、関節内・筋肉内・頭蓋内出血などを言います。 出血している傷口は体内にあるので止血法は適用でき...
救急の知識と技術

No.93 身体内部からの出血

1コマ目の喀血は、気管や肺からの出血で、せきと一緒に泡の混じった真っ赤な鮮血が吐き出されます。 2コマ目の吐血は、胃・十二指腸・食道からの出血で、吐き気や嘔吐を伴い、胃酸により黒ずんだ血液が吐き出されます。食道からの出血は、真...
救急の知識と技術

No.94 出血量

流れ出た出血量を直接計ることはできません。しかし、ある程度の出血量は推測できます。 目測により地面に流れ出た血液の直径が50cmの拡がりで200㎖、直径が1mで500㎖が目安です。 タオルで出血を吸い込み、タオルから血液...
救急の知識と技術

No.95 血圧

血圧とは、心臓が収縮して血液を動脈へ送り出します。 そのときに動脈にかかる圧力のことです。このときに、心臓が収縮したときの血圧を収縮期血圧と言います。一般的には最高血圧と言われています。 また、心臓が拡張したときの血圧を...
救急の知識と技術

No.96 出血性ショック

出血性ショックとは、交通事故などによる外傷や大動脈の破裂などが原因で、大量の血液が身体から失われ全身の血液量減り、血液循環量の低下が起こることです。 その結果、重要臓器や細胞に必要な酸素が十分に行き渡らなくなり、意識や呼吸状態...
救急の知識と技術

No.97 鼻血の止血

2コマ目の、キーゼルバッハ部位とは、鼻の内側で鼻粘膜という粘膜で覆われた、鼻の入口から1cmくらい入った、特に細い血管(静脈)が表面に多く集中している部分です。 血管の表面は、ほとんど保護されていないため、わずかな傷でも簡単に...
救急の知識と技術

No.98 鼻血の原因

危険な鼻血の3パターン。 何もしていないのに鼻血が出るのは、何らかの病気の可能性があります。 鼻血が30分以上たっても止らないなら、血液の止血作用に何らかの問題を抱えている可能性があります。鼻血が大量に出るのなら、鼻の奥...
救急の知識と技術

No.99 捻挫

捻挫とは、1コマ目のように、関節が不自然な形や方向に捻られ、許容範囲を超えたときに起こる損傷です。 2・3・4コマ目のように、靱帯・鍵・軟骨などが損傷しますが骨折には至りません。症状として腫れや痛み・熱感を伴います。よく使われ...
救急の知識と技術

No.100 捻挫の応急処置

捻挫の応急処置の方法としてRICEが一般的ですが、1つ1つの処置を個別に行うのではなく、基本的には全ての処置を同時に行います。 Rで患部を安静にすることで症状の悪化を防止します。Iで患部を冷やすことで血流を抑え、うっ血を抑制します。C...
救急の知識と技術

No.101 医師の診断が必要な捻挫

医師の診断が必要な捻挫には、靱帯断裂・頸椎損傷・腰椎損傷などがあります。どれも重症化すれば医師による医療的処置が必要になります。 靱帯損傷は、断裂した瞬間に激痛が走り、患部が大きく腫れ上がり、広範囲に内出血が見られ、触るとグラ...
救急の知識と技術

No.102 骨折の応急処置

まずは、骨折をしているかを判断しなくてはいけません。 激しい痛み・皮下出血が見られ腫れていたり、変形していれば骨折と判断してよいでしょう。判断がつかない場合は、骨折と判断して対処しましょう。 ポイントは、動かさないことで...
救急の知識と技術

No.103 骨折の固定

骨折の治療の基本は、折れた骨を元の位置に戻して固定することです。適正に固定し固定を邪魔するような外力を加えなければ、ほとんどの場合後遺症を残さず治癒します・・・ これは、医師が病院で行う治療での話しで、私達が救急現場でできるこ...
救急の知識と技術

No.104 骨折の種類

骨折の種類をあげれば、骨折の部位・見た目・形状・骨の折れ方・ひびの入り方・原因が事故なのか病気なのかなど、判断項目が非常に多くな ります。 私達は、医師ではないのでそこまで詳しく種類を知る必要は無いと思います。 それより...
救急の知識と技術

No.105 骨折の症状

骨折の症状には、痛み〜1コマ目のように、骨折部位に激痛が走る。負傷部位を軽く押さえると強い痛みを感じる。 変形~2コマ目のように、正常な形ではなく明らかに変形が見られる。骨がポッキリと折れていたり、粉砕していたら分かりやすいで...
救急の知識と技術

No.106 骨折による損傷

骨折による損傷では、4コマのように、骨・血管・神経・靱帯・腱・筋肉・皮膚など様々な部位に重篤な損傷を受ける可能性があります。 症状も痛みや腫れなど一般的なものから、重症化すると出血性ショック のような、命に関わる状態に陥ること...
救急の知識と技術

No.107 骨折の予防

救急の知識と技術

No.108 ギックリ腰

ギックリ腰は、いつ誰に起こるか分かりません。 朝起きるとき、顔を洗うときに前屈みになったとき、床に落ちているものを拾ったり持ち上げたり、腰をひねる動作をしたり、何気ない日常の動作でも意識しておく必要があります。 腰を支え...
救急の知識と技術

No.109 ギックリ腰の症状

ギックリ腰の痛みの程度や症状の出方は、4コマのように、人によって様々です。 共通して言えることは、動作に伴って痛みが出ると言うことです。言いかえれば、じっとして安静にしていれば痛みは出ないと言うことです。 ギックリ腰での...
救急の知識と技術

No.110 ギックリ腰になりやすい行動

1コマ目のように、顔を洗っていて前屈みになったとき、重い物を持ち上げようとしたときなど、ギックリ腰になる瞬間がはっきりしていることもありますが、朝、目が覚めたら腰が痛くて起き上がることができないなど・・・おかしいなぁ昨日、荷物をたく...
救急の知識と技術

No.111 ギックリ腰の原因

ギックリ腰は年齢に関係なく、若い人でも多く発症しています。腰に負担をかけるような生活を送っていない人でも発症します。 原因としては4マのような、筋肉や骨周辺の軟骨や椎間板のトラブルが考 えられます。 レントゲンなどで検査...
救急の知識と技術

No.112 ギックリ腰の対応

救急の知識と技術

No.113 ギックリ腰の予防

ギックリ腰の根本的問題点は、身体の柔軟性の低下です。 腰・お尻・背中などの筋肉が固いと物を持ち上げたときに、腰への負担が増します。身体の柔軟性を養うためストレッチを行いましょう。風呂上がりに行うと効果が上がります。 腰周...
救急の知識と技術

No.114 背椎損傷

背椎損傷とは、1コマ目のとおり、交通事故やスポーツなどで、背椎に過大な外力が加わって、骨折や脱臼等の損傷を受ける外傷のことです。 背椎とは、一般的に言われる背骨のことで、首からお尻までの部分の骨を言い、内部に脳と神経繊維を繋ぐ...
救急の知識と技術

No.115 背椎損傷の原因

背椎損傷の原因は、4コマのように、強い外力を受けることで起こることが一般的です。しかし、強い外力を受けなくても、ちょっとした弾みで起こることもあります。 田んぼの柔らかい泥の上に後ろ向きに転び尻餅をついただけで起こった事例もあ...
救急の知識と技術

No.116 麻痺の確認

麻痺の確認と言っても、どこが麻痺しているのか、場所だけを確認しただけでは、先に進めません。 麻痺の状態から何が原因なのか、どうしたらいいのか、緊急性はあるのかなどを判断して適切な応急処置へと繋げることが大切です。 麻痺と...
救急の知識と技術

No.117 高エネルギー外傷

救急の知識と技術

No.118 ロードアンドゴー

ロードアンドゴーとは、高エネルギー外傷や重症度が高い外傷で、救命の可能性がある傷病者に対して、救急現場で観察と救命処置を行って救急車に5分以内に収容し、病院へ迅速に搬送することで医師による早期医療を行い、救命のチャンスを拡大すること...
救急の知識と技術

No.119 三角巾の役目

三角巾とは包帯の一種で、骨折などの固定・火傷などの被覆・けがの止 血など、様々な救急処置に使用することが、三角状の布です。 また、調理や掃除などの時に衛生を保つため頭髪を覆ったり、バンダナの代わりに汗止めに使用されています。
救急の知識と技術

No.120 三角巾のたたみ方

三角巾は、折りたたむことで帯状になり、包帯の代用をすることができます。この、折りたたんだ三角巾を「たたみ三角巾」と言います。 折りたたむときのポイントは、4コマのように地面などに置くことなく、折りたたむことで、雑菌などからの汚...
救急の知識と技術

No.121 三角巾の結び方

三角巾を結ぶときに使われる結びは、一般的には「本結び」と言う結び方をします。 本結びの特徴として、一度結ぶと解けにくいつなぎ方です。本結びは、いろいろな名前で呼ばれています。「かた結び」「真結び」「細結び」「まる結び」「しめ結...
救急の知識と技術

No.122 三角巾・腕の吊り方

腕の吊り方は1コマ目のように、三角巾の頂点が肘の位置に来るように当てます。 2コマ目のように、三角巾で腕を包み込むように折り返し、3コマ目のように、首の後ろで両端を結びます。2コマ目のよに、頂点を結び肘を安定させます。肘の下や...
救急の知識と技術

No.123 三角巾・額の圧迫

三角巾で圧迫することで、額からの出血や腫れを、防止することができます。 三角巾で圧迫する前に、負傷部位を滅菌ガーゼ等で覆います。出血が止っていない場合は、止血を優先しましょう。三角巾を8つ折りにして「たたみ三角巾」をつくります...
救急の知識と技術

No.124 三角巾・頭の被覆

三角巾で被覆することで、外からの刺激から頭の負傷部位を守ることができます。 三角巾で被覆する前に、負傷部位を滅菌ガーゼなどで覆いましょう。出血が止っていない場合は、止血を優先しましょう。 2コマ目のように、底辺を3~4c...
救急の知識と技術

No.125 三角巾・顔面の被覆

顔面の被覆は、熱傷などの場合に行います。 三角巾で被覆することで、外からの刺激から顔面の負傷部位を守ることができます。三角巾で被覆する前に、負傷部位が汚れていたら清潔にしましょう。負傷部位が破れていたりしたら、滅菌ガーゼなどを...
救急の知識と技術

No.126 三角巾・頭部の圧迫

三角巾で被覆することで、頭部からの出血や腫れを防止することができます。 三角巾で圧迫する前に、負傷部位を滅菌ガーゼなどで覆います。出血が止っていない場合は、止血を優先しましょう。 1~3コマ目のように、8つ折りの「たたみ...
救急の知識と技術

No.127 三角巾・四肢の圧迫

三角巾で圧迫することで、四肢からの出血や腫れを防止することができます。 三角巾で圧迫する前に、負傷部位を滅菌ガーゼなどで覆います。出血が止っていない場合は、止血を優先しましょう。 8つ折りの「たたみ三角巾」の約3分の1く...
救急の知識と技術

No.128 三角巾・手の被覆

三角巾で被覆することで、外からの刺激から手の負傷部位を守ることが できます。 三角巾で被覆する前に負傷部位が汚れていたら清潔にしましょう。滅菌ガーゼなどを当て保護しましょう。 1コマ目のように、三角巾 を半分に折り「半巾...
救急の知識と技術

No.129 三角巾・膝の被覆

三角巾で被覆することで、外からの刺激から膝の負傷部位を保護するこ とができます。 三角巾で被覆する前に、負傷部位が汚れていたら清潔にしましょう。滅菌ガーゼなどを当て保護しましょう。 2コマ目のように、4つ折りの「たたみ三...
救急の知識と技術

No.130 三角巾の代用品

三角巾は包帯の一種です、代用品を考える前にどのような包帯があるのかを知っておくことで、いざと言うときに役に立つと思います。
救急の知識と技術

No.131 立ちくらみ

立ちくらみは、疲れている時や生活のリズムが乱れていて自律神経のバランスが崩れている時に起こりやすくなります。 急に立ち上がったり、起き上がったりすると血圧が急速に低下し、数秒~数分の間、気が遠くなる・ふらつく・めまいがする・混...
救急の知識と技術

No.132 立ちくらみの原因

立ちくらみの原因には、4コマのように様々なものがあります。 中でも4コマ目のように、病気が原因となるものは、特に注意が必要です。「糖尿病」「パーキンソン病」「一過性脳虚血発作」「起立性調節障害」などもあります。 このよう...
救急の知識と技術

No.133 貧血の症状

貧血とは、血液が薄くなった状態のことです。 医学的には血液中のヘモグロビン濃度が減少することで血液の酸素運搬能力が低下し、組織や臓器が低酸素状態になり、4コマのような、倦怠感・動悸・息切れ・その他の症状が現れることを言います。...
救急の知識と技術

No.134 貧血の予防

救急の知識と技術

No.135 貧血の種類

貧血の種類は、4コマのように4つに分類できます。 1コマ目の鉄欠乏性で貧血は、身体の中の鉄分が不足して起こります。貧血の中で一番多く貧血患者の約7割が概要するそうです。 2コマ目の再生不良性貧血は、骨髄に何らかの問題が発...
救急の知識と技術

No.136 スポーツ性貧血

強度の強い運動をするとスポーツ性貧血を起すことは、なんとなく分かっていると思いますが、そんなに動いていないのに、めまいやふらつきを感じたり、息切れがひどいなどの経験をしたことはありませんか? もしかしたら、それもスポーツ性貧血...
救急の知識と技術

No.137 めまい・診察が必要な症状

救急の知識と技術

No.138 めまいの種類と応急処置

めまいの原因はたくさんあります。三半規管の異常、更年期障害、内耳炎や中耳炎などの耳の病気、高血圧や低血圧、脳梗塞や脳出血などの脳の病気、突発性の難聴など・・ 原因がどのようなものであれ、応急処置で共通することは、まずは「安静に...
救急の知識と技術

No.139 回転性めまいの種類

回転性めまいとは、自分がぐるぐる回るように感じるめまいです。 横方向に回転しているように感じることがほとんどですが、縦方向に回転しているように感じることもあります。回転するというよりも、片側に引っ張られるように感じる人もいるよ...
救急の知識と技術

No.140 浮遊性めまいの種類

浮遊性めまいとは、1コマ目のように、フワフワと浮いたように感じるめまいです。一定の間続き、その後完全に消えて行きますが、何ヶ月、何年の続く場合もあります。 2コマ目のように、高齢者に長く続く症状が現れやすいのです。3コマ目のよ...
救急の知識と技術

No.141 動揺性めまいの種類

動揺性めまいの特徴として、深刻な病気が原因であることが多いので、症状が出たらなるべく早く専門医の受診を受けましょう。 動揺性めまいは、自分の周りがふわふわとしているように感じるめまいです。吐き気・動悸・息苦しさなど様々な症状を...
救急の知識と技術

No.142 眼前暗黒感めまいの原因

人間の身体は酸素と糖をエネルギーにして動いています。特に脳 は、酸素と糖をたくさん使うので、エネルギーの消費が激しいのです。 脳に、血液が送られないとエネルギーが不足し、急にスイッチを切ったように失神してしまいます。失神が起こ...
救急の知識と技術

No.143 失神

失神とは、1・2コマ目のように、脳の血流が一時的に低下することで起こります。 通常は、数分で回復し意識障害などの後遺症を残すことありません。3コマ目のように、目の前が真っ暗になる感じや、めまい・悪心などが現れ、顔面蒼白となり意...
救急の知識と技術

No.144 動悸

動悸とは1コマ目のとおり、心臓の拍動を自分で感じられる状態を 言います。 運動時や貧血時に起こりますが、基本的には自覚症状であり「心臓がドキドキする」等と表現されています。ドキドキは心拍数が上昇しているわけではなく、徐脈の時で...
救急の知識と技術

No.145 けいれん

人間は通常の場合、自分の意思で筋肉を収縮させて、身体を動かしています。 けいれんとは、脳や運動神経系の異常により、自分の意思とは関係なく起こる、筋肉の収縮が続く状態です。 全身がけいれんする場合・身体の一部分がけいれんす...
救急の知識と技術

No.146 けいれんの応急処置

衣服を緩めて気道の確保をして、楽な姿勢を取らせましょう。嘔吐が有る場合や吐物に備えて、顔を横向きにしたり、横向きに寝かせましょう。 突然の痙攣発作で転倒して、けがをしているかもしれません。特に頭にケガがないか観察しましょう。 ...
救急の知識と技術

No.147 激しいけいれん

救急の知識と技術

No.148 けいれんの原因

1コマ目のけいれんは、多くの人が経験していると思います。運動 中だけでなく、寝ている時にも突然に足がつることなどがあります。 2コマ目のけいれんは、目の周りのの筋肉が疲労したり、コリやむくみで末梢神経が圧迫されることで起こりま...
救急の知識と技術

No.149 けいれんの予防

1コマ目は、過度な運動によるけいれんの予防です。運動前の準備 運動や日頃の栄養補給がをしましょう。 2コマ目は、パソコンなどによる目の酷使や、睡眠不足によるけいれんの予防です。目のコリやむくみを取ったり睡眠を取ったりしましょう...
救急の知識と技術

No.150 熱中症

熱中症は1コマ目のような、夏の暑い時期など気温の高い環境に適応できなくなり起こります。熱中症の種類は、日射病・熱けいれん・熱疲労・熱射病などが有ります。 熱中症は、日差しの強い屋外で起こるイメージが強いと思いますが、室内でも起...
救急の知識と技術

No.151 熱中症の応急処置

熱中症でめまいや失神を起す理由は、身体が熱を逃がそうとして、皮膚表面の血管が拡がるため、血液の流れが緩んで血圧が下がり、 脳に送られる血液が少なくなるからです。 血液を頭に送るためには、仰向けに寝かせ足側を15cmほど高くしま...
救急の知識と技術

No.152 熱中症の予防

気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動と適切な食事と十分な睡眠を取りましょう。 適度な室内温度を保ち、衣服を工夫したり日除けをして直射日光を避けましょう。 屋外での運動や空調設備の整っていない環境での作業は、適度...
救急の知識と技術

No.153 尿の色で脱水症状をチェック

救急の知識と技術

No.154 ヒートショック

ヒートショックは、冬場の寒い時期に多く起こります。暖房を使用すると部屋の温度が、つけている部屋とつけていない部屋で10度を超える温度差を生じます。 暖かい部屋から寒い部屋へ移動すると、体温を調整するために筋肉をブルブルと震わせ...
救急の知識と技術

No.155 ヒートショック・入浴時の危険

ヒートショックを起さないためには、浴室や脱衣所を暖めて外との温度差をなくす・風呂の温度を38度~40度くらいにして、かけ湯をして入る・長湯をしない・浴槽から急に立ち上がらない・飲酒して入浴しない・食後1時間以内は入浴を避ける・入浴中...
救急の知識と技術

No.156 ヒートショックの予防

救急の知識と技術

No.157 ショック

ショックとは、ビックリした状態や急に衝撃を受けた状態等ではありません。 身体の組織環境が、細胞の代謝要求を満たさない程度まで低下することで、重要臓器の機能障害と細胞死が起こり、引き起こされる重度な生命の危機を伴う症状のことです...
救急の知識と技術

No.158 ショックの種類

救急の知識と技術

No.159 挫滅症候群の症状

鉄筋コンクリート造4階建てビルの解体作業中、破壊したコンクリート片が落下し作業員が下敷きになった。 幸いにも負傷者は右下肢の挟まれのみで、意識状態は正常であった。救出に時間を要すると判断したレスキュー隊長は、ドクターカーを要請...
救急の知識と技術

No.160 挫滅症候群の発生

倒壊した家屋の下敷きになるなどして、筋肉量の多い足などの部位が、長時間(4~6時間)にわたり重量物で圧迫され続けると血流が止ります。 筋肉の細胞は、細胞膜が破壊されカリウム・ミオグロビン・クレアチンキナーゼといった内容物が流出...
救急の知識と技術

No.161 エコノミークラス症候群

エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスで発生することで知られています。 長時間にわたり狭いところに座ったままでいると、足を動かすことができないため、足の血流が悪くなり、足の静脈の中に血栓(血の塊)ができることがあり...
救急の知識と技術

No.162 火傷の応急処置

火傷の洗浄は、火傷をした分を洗い流し清潔にすることと同時に、冷やすことで、火傷の進行を止める役目を果たします。 ですから、火傷をした部分がきれいになったといって、洗い流すのを止めると火傷の進行を止めることはできません。 ...
救急の知識と技術

No.163 火傷の重症度

火傷の重症度は、火傷の深さと範囲によって決まります。熱によって障害を受けた部分が深いほど、範囲が広いほど重症化します。 4コマのような火傷の深さを表す分類方法を、熱傷深度と言います。皮膚は、外側から、表皮・真皮・皮下組織に分か...
救急の知識と技術

No.164 熱傷・9の法則

熱傷の重症度を判定するためには、熱傷の深さが大切ですが、熱傷の面積も重要な判定材料になります。 1コマ目のように、大人の熱傷の面積を迅速に判定するために、9の法則が用いられ、Ⅱ度熱傷とⅢ度熱傷の面積の合計で計算します。 ...
救急の知識と技術

No.165 低温火傷

低温火傷の多くなる季節は、冬の寒い時期です。低温火傷の原因になる暖房器具を使用することが多くなるからです。 低温火傷の恐ろしいところは、比較的低い温度(40~50度程度) のため気がつきにくく、時間をかけて進行し、細胞が壊死し...
救急の知識と技術

No.166 気道熱傷

鼻から喉を通って肺までの空気の通り道を、「気道」と言います。 気道熱傷とは、火災などで高温になった空気を吸い込むことで起こる、熱による気道粘膜の損傷です。 粘膜が損傷すると腫れてくるため、気道が狭くなったり閉塞してしまっ...
救急の知識と技術

No.167 化学熱傷

化学熱傷とは、刺激性の強い化学物質が皮膚や粘膜に触れることで、組織に損傷を生じることです。主に化学工場や実験室などでの、爆発や容器の破損事故など・自殺目的・テロ行為などにより発生します。 身体に刺激性の強い化学物質がかかると、...
救急の知識と技術

No.168 化学熱傷の応急処置

私達の身の回りには、たくさんの化学物質が存在し、快適な日々の 生活に欠かせないものとなっています。 一方で使い方を間違えると健康に悪影響を及ぼすものも多くあります。化粧品の安全性・食べ物から摂取される化学物質・自動車や工場の排...
救急の知識と技術

No.169 熱傷の洗浄ポイント

熱傷の洗浄の目的は、熱傷部位を冷やし熱による損傷の進行を止める・熱傷部位に付着した汚れを洗い流し、清潔にすることで感染を防止する・化学熱傷などでは、化学薬品などを洗い流し、熱傷の重症化を防止するなどです。 また、洗浄のときは、...
救急の知識と技術

No.170 溺死

救急の知識と技術

No.171 溺水

溺水とは、水に溺れることです。水に溺れることで気道が塞がれ、窒息に陥った状態です。水だけでなく、いろいろな液体でも同様に溺水します。 溺水の要因としては、水への恐怖からパニックになり水を飲む・泳いでいて足が付かない場所で、筋肉...
救急の知識と技術

No.172 溺水・浴槽からの救助

湯船に浸かりいい気持ちになって、つい、うとうとと寝てしまいそうに なったことはありませんか?特にお酒を飲んで風呂に入った時などに 多く起こる現象です。 単純に眠たくなっただけならいいのですが、もしかしたら溺れる前兆なのかもしれ...
救急の知識と技術

No.173 溺死の予防

溺水の予防は水に入らないことです。と言っても現実的ではありません。風呂に入ったりプールや海で泳ぎたいし・・・やっぱり水に入ってしまいます。 では、水に入ることを前提に予防を考えましょう。家庭内での溺死を予防するために、高齢者へ...
救急の知識と技術

No.174 低体温症

低体温症とは、恒温動物の深部体温が、正常な生体活動の維持に必要な レベルを下回ったときに生じる、様々な症状の総称を言います。 人の身体は常に体温が上がるように対応していますが、その能力を上回るスピードで体温が低下することで起こ...
救急の知識と技術

No.175 凍傷の症状

凍傷とは、体温が低下しすぎたことによって、起こる皮膚や皮下組織の低温障害のことです。 凍傷になると水ぶくれやただれ・皮膚のえぐれなどが起こります。悪化すると意識障害を起し意識を失ったり、呼吸困難を起し呼吸ができなくなることもあ...
救急の知識と技術

No.176 凍傷のメカニズム

人間は生きるために絶えず体温を発生させています。0度以下になると生命の維持に大切な脳や心臓・重要臓器を守るため、身体の末端部分の血管から収縮が始まり血行不全に陥ります。 血行不全が進行するとやがて細胞が凍ってしまい、深刻な損傷...
救急の知識と技術

No.177 凍傷の応急処置

凍傷を負った人は、低体温症になっている可能性があるため、体温を保持するため毛布でくるみ、温かくします。 患部をお湯につける場合は、あまり熱くしないようにしましょう。負傷者が気持ち良いと感じる程度が目安です。 凍傷になると...
救急の知識と技術

No.178 酸素欠乏症

酸素欠乏症とは、空気中の酸素濃度が18%未満の状態になり、体内に必要とされる酸素を取り込めないことにより生じる症状のことです。 空気中には約21%の酸素が含まれています。私達は、その空気を吸って、濃度勾配に従って肺でガス交換を...
救急の知識と技術

No.179 酸素欠乏症の症状

酸素欠乏症の症状は、4コマの通りですが、酸素欠乏症と逆に酸素を多く取ったら良いのではと思いませんか? 高酸素濃度であれば良いという訳ではありません。60%以上の高濃度酸素を12時間以上吸入すると、肺が充血し失明や死亡する恐れが...
救急の知識と技術

No.180 酸素欠事故の危険度

救急の知識と技術

No.181 酸素欠事故の防止

下水道管敷設工事中に人が倒れた、と言う通報で救助出動。配管は、直径120cm、内部は配線やゴムホースなどの活動障害有り。入口から約140mの地点に3人の要救助者有り。 ガス検知の結果、硫化水素の発生を検知、爆発範囲内であること...
救急の知識と技術

No.182 一酸化炭素中毒

酸化炭素中毒とは、一酸化炭素によって起こる中毒症状です。 一酸化炭素とは、炭素の酸化物の一種であり、常温・常圧では、無色無臭の可燃性の気体です。化学式では、COと表記されます。 火災や有機物が燃えたりすると、二酸化炭素が...
救急の知識と技術

No.183 一酸化炭素中毒になる訳

一酸化炭素中毒の要因として、火災の煙を吸う・石油ストーブの使用中・薪や炭などを閉め切った環境で使用中・型の古い湯沸かし器の使用中などを思いつくと思います。 しかし、思いがけないものもあります。大雪で車が渋滞し、停車している間に...
救急の知識と技術

No.184 一酸化炭素中毒の予防

4コマのような対策を取っても、これだけでは防げないこともあります。なぜでしょうか? 一酸化炭素は、無色無臭です。火災やものが燃えれば煙が発生するので、目で危険を察知することができます。しかし、煙が見えなかったらどうなるでしょう...
救急の知識と技術

No.185 硫化水素

硫化水素とは、硫黄と水素の無機化合物のことで、火山や鉱泉などのガスに含まれています。 腐った卵に似た臭いで空気に対する比重は、1:1.1905でやや空気より重たいのです。水に溶けやすい弱酸性で260度で発火します。 皮膚...
救急の知識と技術

No.186 硫化水素中毒

硫化水素中毒による事故を未然に防ぐためには、危険箇所の事前確認・立入禁止の表示・環境測定の実施・換気の実施・呼吸保護具の使用・二次災害防止対策・安全教育の実施・必要な知識の習得など、総合的な取り組が必要です。 硫化水素中毒によ...
救急の知識と技術

No.187 硫化水素 中毒の処置

硫化水素中毒を防止するためには、自然発生しているものであれ、人工的に生成されたものであれ、異臭を少しでも感じたら、すぐに屋外の空気の新鮮な場所へ避難しましょう。 異臭は卵の腐ったような臭いがすると言われますが、どのような臭いか...
救急の知識と技術

No.188 急性アルコール中毒

急性アルコール中毒とは、1コマ目のように、短時間に大量のアルコールを摂取することで生じる中毒の事です。 アルコールは、脳を麻痺させます。麻痺は、大脳・脳幹・中枢神経へと進み、呼吸機能や心拍機能を停止させてしまいます。 よ...
救急の知識と技術

No.189 急性アルコール中毒の危険な状態

血液中のアルコール濃度が0.4%を越えると1~2時間で死亡率が50%になります。 アルコールの摂取量が多いほど、摂取スピードが速いほど、血液中のアルコール濃度の上昇は速くなり、危険な状態に陥ります。 血液中のアルコール濃...
救急の知識と技術

No.190 急性アルコール中毒の応急処置

一緒に飲んでいた人が、急性アルコール中毒になってしまったらどうしますか? 水やスポーツドリンクなどを飲ませて、水分の補給をして血液中のアルコール濃度を下げたり、衣服を緩めて楽な姿勢をとらせ、気道を確保したりするのが一般的な応急...
救急の知識と技術

No.191 急性アルコール中毒の予防

飲酒すると気が大きくなり大声を上げたり、怒りっぽくなったりする人がいます。楽しいはずの飲み会が台無しです。それどころか、暴言や暴力などで他人に迷惑をかけて、警察のお世話になったり。 このような人はまずは、 一安心です・・・と言...
救急の知識と技術

No.192 呼吸ができる訳

呼吸とは、体の中に必要な酸素を取り入れて、不必要な二酸化炭素を体の外に排出する働きです。 体の中では、絶えず代謝が行われています。食べ物を食べてそれを熱源として、酸素と結びつけて生命エネルギーに変えていくのが代謝です。代謝には...
救急の知識と技術

No.193 ガス交換

ガス交換とは、呼吸によって身体の中に酸素を取り入れ、身体の外に二酸化炭素を排出することです。 肺で行われる酸素と二酸化炭素の交換のことで、肺胞で空気と血液の濃度差(ガス分圧の差)で、濃度の高い方から低い方へ酸素と二酸化炭素を、...
救急の知識と技術

No.194 息切れ

救急の知識と技術

No.195 過換気症候群

過換気症候群とは、精神的な不安や極度の緊張などで、必要以上に呼吸を行うことがきっかけとなり、血液中の二酸化炭素濃度が下がりすぎて、血液がアルカリ性に傾くことで、3コマ目のような症状を発症します。 パニック障害などの患者に多く見...
救急の知識と技術

No.196 電撃傷

電撃傷とは、感電したり落雷を受けることで、引き起こされる損傷です。 電気は、水分の多いところを通りやすいため、心臓や血管を通り不整脈や心臓停止を起すことがあります。 一般的な火傷とは異なり、身体の深い部分まで損傷を受ける...
救急の知識と技術

No.197 感電

感電とは、電撃や電気ショックなどとも呼ばれ、電気設備や電気製品の誤った使用や故障・電気工事中のミスや事故・漏電や落雷などで、人体に電流が流れることです。 人体は電気抵抗が低く、特に水に濡れていたら電流が流れやすくなり危険性が高...
救急の知識と技術

No.198 雷が鳴り始めたら

雷が落ちる直前は、どのような予兆があるのでしょうか? 落雷の被災者の証言によれば、皮膚がビリビリと感じて空気が静電気を帯びたように感じた・髪の毛が逆立ちロの中に鉄の味がした」などという報告があります。これは、地面の電位が変化す...
救急の知識と技術

No.199 落雷

雲の中には大小様々な氷の粒が浮遊しています。小さな粒は上昇しようとし、大きな粒は下降しようとします。 その時に粒同士が激しくぶつかり合うことで静電気が発生し、徐々に雲の中に蓄積されていきます。リミッターに達した時にオーバーフロ...
救急の知識と技術

No.200 毒ヘビに噛まれたら

毒ヘビに噛まれないためには、毒ヘビのいそうな場所には近づかない・ 毒ヘビに遭遇したら近づかないことです。では、毒ヘビはどこにいるの でしょうか? 水辺・森林・藪の中・人家の周辺まで、平地から山地・里山までどこにでも、かえるやネ...
救急の知識と技術

No.201 ヘビの毒

救急の知識と技術

No.202 ハチに刺されたら

1コマ目のように、流水で洗う時は毒を絞り出しましょう。口で毒を吸い取る方法もありますが、必ず毒は吐き出してうがいをしましょう。 日本には、人を刺す危険なハチが約15種類います。主な種類は、スズメバチで6種類・アシナガバチで3種...
救急の知識と技術

No.203 ハチ刺されの予防

人を刺す危険なハチの見分け方は、お腹にくびれがあるかないかで判断できます。お腹にくびれがある、グラマーなハチが人を刺します。敵に毒針を刺しやすくするために、くびれ部分を自在に曲げられるようになっているのです。 ハチに刺されない...
救急の知識と技術

No.204 アナフィラキシーショック

ハチ毒は、刺されてからの反応時間が早く、ほとんどの場合15分以内で症状が現れてきます。 症状が現れる時間が早ければ早いほど、重症化する確率が上がり、アナフィラキシーショックを起す危険性も出てきます。アナフィラキシーショックの症...
救急の知識と技術

No.205 アナフィラキシーショックの対応

人間は、ハチに刺されるとハチ毒に対する抗体を身体の中でつくります。ハチ刺されが2回以降になると、ハチ毒と抗体が反応し、アナフィラキシーショックを起す可能性が高まります。 また、ハチ刺されが1回目でも、ハチ毒の量が多かったり、複...
救急の知識と技術

No.206 犬に噛まれたら

犬は、なぜ噛みついてくるのでしょうか? 犬にも何かしらの噛みつく理由があるのです。強く噛みついてくるときは、犬にとって嫌な状況や防衛本能によるものです。 見知らぬ人への恐怖やストレスが原因であれば、犬との良好な関係をつく...
救急の知識と技術

No.207 ムカデに噛まれたら

ムカデに噛まれると、ハチに刺されたような激痛が走ります。 人に致命的なダメージを与えるほどの、毒の量はありませんが噛まれた部位に激痛・腫れ・発赤などを生じ、リンパ節の腫れや痛み、まれに発熱が見られます。 ムカデを家の中に...
救急の知識と技術

No.208 クラゲに刺されたら

クラゲは、なぜ人を刺すのでしょうか?クラゲは、餌を捕らえるために刺すのです。 しかし、自分の意思で獲物を見つけて、捕まえることはできません。海の中を漂いながら、触手を伸ばして、たまたま引っかかったものを捕まえて食べるのです。そ...
救急の知識と技術

No.209 クラゲに刺されたらダメなこと

クラゲの増える時期は、6~9月です。ちょうど海水浴の時期と重なっています。 クラゲに刺されたときにやってはいけないことは、「放置しないこと」です。クラゲの毒の強さや痛みに関係なく応急処置をしましょう。 クラゲの毒は、刺さ...
救急の知識と技術

No.210 クラゲの毒

救急の知識と技術

No.211 ふぐ毒

ふぐ毒が作られるメカニズムは、人工養殖によって解明されました。 ふぐは、自然界では海中の貝や藻類などを餌としています。これらの餌の中には、毒の有る種類があって、それらをふぐが食べることで、体内に毒を蓄積していたのです。人工養殖...
救急の知識と技術

No.212 毒キノコ

キノコは、低カロリーでビタミン・タンパク質・食物繊維など、たくさ んの栄養分を含んでいます。 日本では縄文時代から食べられていたようです。日本に存在するキノコは、約5000種類、そのうち食べられるキノコは約100種類、さらに人...
救急の知識と技術

No.213 毒キノコの食中毒

救急の知識と技術

No.214 パラコート中毒

パラコートは除草剤として使用されていて、皮膚や気道から体内に吸収され、中毒症状を起します。とくに、密閉空間での使用やマスクやゴーグルを着用せずに、使用することで起こります。 パラコートは、体内に取り込まれると、細胞に蓄積されて...
救急の知識と技術

No.215 目にゴミが入ったら

目にゴミが入ったら、ゴミが眼球にひっかき傷をつけることがありますが、それほど珍しいことではありません。軽い傷ならすぐに自然と治ります。 しかし、傷口からバイ菌が入り感染症を発症してしまい、深刻な目の病気になることもあり、失明し...
救急の知識と技術

No.216 目に入ったら危険なゴミ

目にゴミが入ったら、なぜ痛いのでしょうか?ゴミがまぶたの裏側に入り込んだり、角膜に付着したり刺さったりするからです。 ゴミが鋭利なガラス片や鉄粉などであれば、痛みは強く非常に危険な状態になります。無理に瞬きをしたり、手で目をこ...
救急の知識と技術

No.217 耳に異物が入ると

耳の中に小さな異物が入っても、あわてる必要はありません。ほとんどの場合は緊急性がないので、落ち着いて対応しましょう。 異物が鼓膜より奥に入り込むことはありません。耳の穴から鼓膜まで(外耳) は、S字に曲がっていて、異物が奥まで...
救急の知識と技術

No.218 耳に異物が入ったら・応急処置

耳に異物が入ったときの応急処置で大切なことは、耳の中に何がどのような状態で、入っているのかを把握することが大切です。もしかしたら、 大きな耳くその塊なのかも知れません。 まずは、1・2コマ目のように、頭をトントンと叩いたり、片...
救急の知識と技術

No.219 指輪が抜けないとき

指輪が抜けなくなる原因で一番多いのは、指の「むくみ」です。 朝は大丈夫だったのに、夜になったら抜けなくなった・アルコ ール、塩分、水分の取り過ぎ・冷え性による血行不良・リンパの滞り・ホルモンバランスの変化などで起こります。 ...
救急の知識と技術

No.220 指の切断

指の切断の原因は、鋭利なもので切った・機械で挟まり切断した・外部からの強い力により引きちぎられた、などの様々な原因があります。 どのような原因であれ、応急処置として止血と切断された指の適切な保存が必要です。指の切断には完全に切...
救急の知識と技術

No.221 しびれ

1~3コマ目のように、しびれは頭からつま先まで、全身どの部位でも発生します。 原因についても様々な病的ものから、長時間の正座や腕枕などの外部からの圧迫によるもの、舌がしびれるなどの中毒症状や刺激物の摂取などがあります。 ...
救急の知識と技術

No.222 しびれの応急処置

血行不良や血流障害で起こるしびれは、血流を改善することで改善されます。外部からの神経の圧迫によるしびれは、圧迫を解除することで改善されます。 しびれが改善しない場合は、病気が原因である可能性があります。放置していると悪化したり...
救急の知識と技術

No.223 正座のしびれ

正座を楽にするためには、ジーパンなどの締め付けられる服装を避けゆったり目のスラックスやフレアスカートなどが適しています。 座り方は、かかとの上にお尻をのせると体重がかかってしまうので、しびれやすくなります。足首で円を作って、そ...
救急の知識と技術

No.224 感染症とは

感染症は、1コマ目のような原因で発症しますが、病原体が身体の中に侵入しても、症状が現れるとは限りません。感染症を発症するかは、病原体の感染力と身体の抵抗力とのバランスで決まります。 感染の経路としては、垂直感染と並行感染の2種...
救急の知識と技術

No.225 感染の種類

私達の、周りには、たくさんの病原体が潜んでいます。感染の種類を決めるのは、ウイルス・細菌・カビなど、身体に入り込んだ病原体で決まります。それだけたくさんの感染症の種類があるのです。 私達には、病原体から身体を守る機能として、...
救急の知識と技術

No.226 感染の防止

感染を防止するには、家庭内にウイルスや細菌などの病原体を持ち込まないことです。ですから、帰宅したらすぐにて手洗いとうがいをしましょう。 感染症の原因となる病原体は目でみることはできないので、どのように感染して行くのかイメージが...
救急の知識と技術

No.227 感染の対策

感染が成立する条件は、病原体の体内への侵入・細胞への定着・毒性の発揮の3つです。 必ずしも感染したら発病するとは限りません。病原体の数が少ないと、人間に備わった防ぎょシステムである、「免疫力」によって退治されるからです。 ...
救急の知識と技術

No.228 手洗いの手順

ウイルスや細菌などは、空気中を漂ったり身の周りのものに付着していたり、常に私達は感染の危険にさらされているのです。 しかし、私達には、ウイルスや細菌などの侵入から、身体を守ってくれるシステムが備わっています。「バイ菌バリア」と...
救急の知識と技術

No.229 うがい

うがいには、強力な感染予防効果はありません。のどの粘膜にウイルスや細菌が付着すると20分くらいで細胞内に侵入してしまうからです。 しかし、ウイルスや細菌を洗い流したり、喉の乾燥を防いだりする効果があるので、ある程度の感染の予防...
救急の知識と技術

No.230 いろいろなうがい

4コマのように、塩水や緑茶などでうがいをすることは、水でうがいをするより効果的です。特に緑茶に含まれるカテキンは、ウイルスが細胞内に侵入する仕組みをブロックする効果があります。 ウイルスには、スパイクという突起が付いていて、そ...
救急の知識と技術

No.231 鼻うがい

救急の知識と技術

No.232 ジャーキング

ジャーキングに伴う感覚として、落下していくような感覚を感じます。私達の祖先がまだ木の上で生活をしていたときに、木の上で寝ていて落ちないように、瞬間的に目が覚めるように身に付いた、遺伝的なものという説があります。 ジャーキングは...
救急の知識と技術

No.233 せき

突然のせきは、肺炎・気管支炎・咽頭炎・上気道炎などの感染症が原因です。ある条件でせきが続いたら、アレルギーによる花粉症・せき喘息などかもしれません。 たばこによるせきは、慢性閉塞性肺疾患・肺気腫・慢性気管支炎などかもしれません...
救急の知識と技術

No.234 くしゃみ

日常的なくしゃみは、刺激に対する反応で起こります。体内に侵入しようとする異物・細菌・ウイルスに反応して私達の身体を病気から守ります。 しかし、発熱やのどの痛みを伴う場合はかぜかもしれません。かぜでもないのにくしゃみが続くなら、...
救急の知識と技術

No.235 あくび

あくびの原因が、いびき・睡眠中呼吸が止るなどで睡眠不足が背景にあるのであれば、原因の改善をしてしっかりと質の高い睡眠を十分にとることが大切です。 また、適度な運動をすることで身体の緊張を解きほぐし睡眠を促すこともできます。また...
救急の知識と技術

No.236 しゃっくり

しゃっくりが止らない場合は、病気かもしれません。消化器の病気では、胃や食道がん・消化管炎症・腸閉塞・胃腸炎などで、胃酸による刺激や横隔膜への刺激が原因であると考えられます。 脳の病気では、脳梗塞・脳出血・脳腫瘍・脳動脈がん・て...
救急の知識と技術

No.237 げっぷ

げっぷのとき胃の不快感や食欲不振などの症状があれば、何かの病気が隠れているかもしれません。 胃酸が多く出ることで、げっぷが増えて胃が痛い・胸やけ・吐き気・口臭などがあれば胃酸過多症かもしれません。 食べ物がないのに無意識...
救急の知識と技術

No.238 おなら

人間は、1日何回おならをするでしょうか? ガスが多く溜る原因には、胃腸の異常・腸炎・慢性胃炎・直腸の腫瘍や癌、胃腸の異常・胆のうやすい臓の病気・尿路結石などがあります。 正常なおならは、食べ物やストレスが原因で生活習慣で...
救急の知識と技術

No.239 いびき

いびきがうるさい!正常ないびきなら枕の高さや寝る向きを変えたり、いびき対策グッズを使用することで改善することが可能です。本人がぐっすりと眠れて、日常を支障なく生活できるのであればこれでよいのですが・・・ 3コマ目のように、大き...
救急の知識と技術

No.240 胸やけ

胸やけとは、胸に焼けるような痛みや違和感を感じる症状です。胸やけには病気が原因で起こるものもあります。 逆流性食道炎は、食道が炎症を起し粘膜がただれてしまいます。機能性ディスペプシアは、胃の運動機能に障害が生じ胃の不快症状が...
救急の知識と技術

No.241 口臭

救急の知識と技術

No.242 かゆみ

かゆみのほとんどが発疹を伴うものです。発疹は、部分的に出る場合と全身に出る場合があります。 危険なかゆみは、内臓や全身疾患が原因で起こるかゆみです。胆管が壊れる病気で胆汁などが全身に回ったり、腎機能の障害により全身の尿素量が増...
救急の知識と技術

No.243 たん

呼吸をすると、空気中のウイルス・細菌・ホコリ・などの異物が、鼻や口から吸い込まれます。たんは体内に入ってきた異物が、身体に害を及ぼすのを防ぐために、排出されるのです。 たんの出る原因の多くは、感染症によるもので、たんに色が付い...
救急の知識と技術

No.244 耳鳴り

 耳鳴りとは、実際に音がしていないのに「キーン」「ピー」「ザー」と言ったような、高い音や低い音が聞こえてく症状です。 原因となる病気は、4コマのようなものから、中耳炎・耳管狭窄症・薬による副作用・外部からの衝撃・耳の老化など様...
救急の知識と技術

No.245 生理現象1

呼吸は、外呼吸と内呼吸の2種類があります。外呼吸は、肺で行われる換気のことで、内呼吸は、肺胞で行われるガス交換のことです。 排便は、 毎日する人もいれば週3回くらいの人もいます。排便サイクルは人それぞれで、スッキリと出ていれば...
救急の知識と技術

No.246 生理現象2

あくびは、睡眠から覚醒への切り替え・脳のオーバーヒートの防止・ストレスや不安の緩和などの作用があると言われています。 しゃっくりは、ほとんど心配のないものですが、長時間(48時間)続くような場合は、病気が原因の場合のあるので受...
救急の知識と技術

No.247 生理現象3

いびきをかいても、スッキリと目覚めることができれば、問題はないのですが、寝ていて呼吸が止るようであれば、睡眠時無呼吸症候群のサインです。 赤面の原因は、感情的・生理的・環境的な理由により、自律神経の乱れや病気・外からの影響など...
救急の知識と技術

No.248 生理現象4

せきには、「コンコン」と乾いた感じのせき・「ゴホンゴホン」とたんがからんだ湿った感じのせき・「ケンケン」と犬が吠えるようなせきがあります。 発熱は、身体の中で病原体を免疫細胞が撃退している証拠です。また、運動による発熱は、体温...
救急の知識と技術

No.249 生理現象5

鳥肌は、感情的な要因・外部からの刺激などによって交感神経が活発化して、皮膚の毛孔部が隆起する現象です。動物なら毛が逆立つのです。 嘔吐とは、胃や腸の内容物を口から吐き出すことで、体内に入り込んだ異物や毒性のあるものを、身体の外...
救急の知識と技術

No.250 生理現象6

射精で放出される精子は、平均1~4億と言われています。精子は空気に触れると数時間で死滅しますが、子宮内では2~3日生存します。 排卵は、およそ1ヶ月に1回、成熟した卵子が卵巣から卵管へ放出されます。卵子の寿命は、6~24時間で...
救急の知識と技術

No.251 生理現象7

アイスクリーム頭痛の正式な医学病名は「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」と言います。冷たいものによる前頭部や側頭部への刺激が原因ではないかと言われています。 「ため息をつくと幸せが逃げる」と言いますが、 医学的には身体...
救急の知識と技術

No.252 7つの感覚

7つの感覚を取りまとめて調整し、身体をコントロールする機能を、「感覚統合」と言います。 しかし、全ての人が感覚統合を問題なく行える訳ではありません。感覚統合がうまく行われないと、適切な行動を取ることが難しくなります。 落...
救急の知識と技術

No.253 生活習慣病

救急の知識と技術

No254 癌

救急の知識と技術

No.255 腫瘍

腫瘍とは、良性と悪性に分けられる「できもの」と言えます。悪性腫瘍の特徴として、増殖スピードが速い・形が不均等・転移する・ 特有の固さがあるなどです。 なぜ人は癌で死ぬのでしょうか? 癌をはじめとする悪性腫瘍は、正常な細胞では出...
救急の知識と技術

No.256 心疾患

心臓は、全身に血液を送り込んでいる、生命維持のために最も重要な臓器です。 心疾患の恐ろしいところは、突然死に至るということです。これを「突然死」と言い、心臓の発作が起こって24時間以内に死亡することを言います。心臓の停止は「死...
救急の知識と技術

No.257 脳血管疾患

脳血管に起こるトラブルには、2つのタイプがあります。 1つは、出血性脳血管疾患です。脳の血管が破れて出血することから起こるもので、出血した血液は「血腫」という血の塊になり、脳細胞が破壊されます。また、血腫が周囲を圧迫すると、障...
救急の知識と技術

No.258 狭心症と心筋梗塞

狭心症とは、冠動脈が狭くなり心臓へ送られる血液量が少なくなったものを言います。たまに胸が痛くなる程度で数十秒~10分くらいで治ります。 心筋梗塞とは、冠動脈が詰まり、心臓へ送られる血液が途絶え、心臓が壊死してしまうものを言いま...
救急の知識と技術

No.259 心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が正常に働かなくなった状態で、全身に血液を送ることができなくなったり、血液が肺や肝臓で滞ってしまい、2コマ目のように動悸・倦怠感・呼吸困難などを起す症状です。 このように心不全は、一つの病気ではなく...
救急の知識と技術

No.260 血圧

血圧は、一定ではありません。運動をすれば上昇しますし、普通に生活をしていても変動します。 血圧を24時間測定すると、朝起きた時から徐々に上昇し、活動が盛んになる日中に高くなります。そして、夜になるにつれて降下して行き、睡眠中は...
救急の知識と技術

No.261 高血圧

血圧の高い状態が長期間続くことで、命に関わる病気を発症する危険があります。 血管に圧力がかかり続けることで、血管を傷つけてしまうと、動脈硬化が進行し、血栓ができやすくなります。何らかのきっかけで血栓が剥がれ血管に詰ることで、脳...
救急の知識と技術

No.262 高血圧のリスク

救急の知識と技術

No.263 低血圧

低血圧とは、めまいや失神が起こるほど血圧が低下した状態を言います。 血圧が低下すると最初にダメージを受け、緊急信号を発するのは脳です。脳は身体の一番高い位置にあり血液を供給するには、重力に逆らわなければならないからです。 ...
救急の知識と技術

No.264 主な臓器の位置と名称

脳は、身体全体をコントロールしています。食道は、食べ物を胃へと運びます。気管は、空気を肺へと送ります。肺は、酸素を取り入れ二酸化炭素を排出します。心臓は、血液を全身に送り出します。 肝臓は、代謝・解毒・エネルギーの貯蔵などを行...
救急の知識と技術

No.265 臓器の役割

臓器の役割は、「食べ物を消化して栄養分を吸収する」「不要なものを排泄して栄養分を処理する」「酸素を補充して血液を送り出す」「身体を動かしたり守ったりする」「物事や周囲のことを知覚する」の5つの働きがあります。 人間の身体って、...
救急の知識と技術

No.266 食事から排泄まで

食べたものが排泄されるまでの時間は、どのくらいでしょう? 知る方法として「スループット食材」という、消化吸収されずそのまま排泄される食べ物があります。 例えば、未消化のトウモロコシの粒などが、便に混じっていた経験があるの...
救急の知識と技術

No.267 便秘

健康な人なら、便通が毎日あるのが普通ですが、便が硬く量が少ない、残便感が残る・3日以上なかったら、便秘だと診断できます。 便秘は女性に多く、排便が困難になったり、腹痛や膨満感・食欲不振などの症状も併発します。また、肩こりや肌荒...
救急の知識と技術

No.268 下痢

救急の知識と技術

No.269 下痢の種類

救急の知識と技術

No.270 下痢の予防

救急の知識と技術

No.271 放射性物質

人が放射線を身体に受けることを「被ばく」と言います。被ばくには、「外部被ばく」と「内部被ばく」があります。 外部被ばくは、放射性物質が身体の外にあり、体外から放射線を受けることです。自然放射線・宇宙線・大地からの放射線・原発事...
救急の知識と技術

No.272 放射性物質の影響

救急の知識と技術

No.273 身体が動く仕組み

人間の身体には、筋肉は何個あるでしょうか? 人間の身体には、自分の意思で動かすことのできる骨格筋という筋肉が有ります。反対に、心臓や胃などの筋肉のように自分の意思とは関係なく動いている筋肉もあります。 身体が動くと言うこ...
救急の知識と技術

No.274 サルコペニア

サルコペニアとは、加齢に伴って筋肉量が減少していくことは自然なことですが、筋肉量の減少が急激で病気とした位置付けで対処すべき状態のことです。 65歳以上の高齢者に多く、特75歳以上の後期高齢者になれば急激に多くなります。統計で...
救急の知識と技術

No.275 筋トレ

筋肉を鍛えるためには、日常より大きな負荷をかけて行います。 最初はゆっくりとしたスピードで、15~20回の運動を2~3セットを目安に、無理をせず行いましょう。慣れてきたら少しずつ負荷を強め運動強度を高くして行きましょう。 ...
救急の知識と技術

No.276 筋肉痛

筋肉痛とは、運動やトレーニングなどで日頃使わない筋肉を使ったり、強度の高いレベルの筋トレをしたときに、筋繊維に顕微鏡レベルの小さな傷が発生します。その、傷ついた筋繊維を修復するときに、炎症反応が生じて痛みを生み出す刺激物質が生成され...
救急の知識と技術

No.277 受け身

受け身とは、転倒したときにできるだけ身体のダメージを少なくするように倒れる方法です。倒れるときに床や地面に手をついて衝撃を吸収したり、身体を丸めて転がることで衝撃を逃がしたりするのが一般的な受け身の方法です。 転倒したときに受...
救急の知識と技術

No.278 赤ちゃんの発熱

乳幼児の体温が、37.5度以上になると「発熱」と判断されます。熱の高さばかりに気を取られず、食欲や機嫌などの状態も観察してください。 38度の熱が出ても元気で食欲もあり、水分も十分に取っていればあわてることはありません。反対に...
救急の知識と技術

No.279 赤ちゃんが発熱したら

赤ちゃんが、病原菌と戦うために発熱しています。赤ちゃんが戦いに勝利するために、発熱のケア・水分補給・清潔にするなどの応援をしましょう。 熱の上がり始めは、寒気が出るので冷やすことはダメです。布団などを着せて温かくしてあげましょ...
救急の知識と技術

No.280 家庭内事故

家庭内で起こる事故をよく、「不慮の事故」と言ったりしていますが、不慮の事故とはどのような事故を言うのでしょうか? それは、思いがけない出来事や予測不可能で急に発生した事故のことを言い、主に4コマ目のような外的な要因によって引き...
救急の知識と技術

No.281 子どもの事故死

子どもの事故死の原因は、子どもの発達段階に大きく関係しています。特に「0歳児」は、死亡や重篤につながる事故が、年齢の高い子どもに比べて多く発生しています。 その訳は、発達が未熟で身体機能が弱く、事故に対する対応能力がないからで...
救急の知識と技術

No.282 ハインリッヒの法則

重大事故を無くすためには、その手前にある小さな事故や小さなミスや異常を無くすことが必要です。 多くの重大事故は、いくつもの要因が重なった結果として起こります。将棋倒しでコマが次々と倒れて行くように、連鎖して行きます。途中のコマ...
救急の知識と技術

No.283 子どもの家庭内事故・間違い探し1

救急の知識と技術

No.284 子どもの家庭内事故・間違い探し2

救急の知識と技術

No.285 子どもの家庭内事故・間違い探し3

救急の知識と技術

No.286 子どもの家庭内事故・事例1

ドアに指を挟んだら、家庭用洗剤やローションなどを塗って、滑らせて指を抜きましょう。また、ドアは開く方向に力をかけましょう。 浴槽に落ち込んだら、すぐに引き揚げて無理に水を吐かせることは必要はありません。必要があればただちに、心...
救急の知識と技術

No.287 子どもの家庭内事故・事例2

ドアノブに服が引っかかったら、ただちに救出しましょう。あわてて引張ったりすると、首が絞まったり、食い込んで取れなくなることがあります。 ドライヤーで火傷したら、ただちに流水で冷やして、冷やして火傷の進行を止めましょう。冷やしす...
救急の知識と技術

No.288 子どもの家庭内事故・事例3

炊飯器の湯気がかかったら、火傷があれば流水で冷やして、火傷の進行を止めましょう。冷やしすぎて体温が低下しないように気をつけましょう。 口に端をくわえたまま転倒したら、箸が脳の方向に刺さってていれば、非常に危険です。箸を抜くこと...
救急の知識と技術

No.289 子どもの家庭内事故・事例4

小さなものを飲み込んだら、のどに詰らせていたら、口に指を突っ込み背中を叩いて吐かせましょう。呼吸が止ったら心肺蘇生を実施しましょう。 テーブルの角に頭をぶちけたら、意識の確認と出血があれば止血をしましょう。たんこぶなら冷やして...
救急の知識と技術

No.290 子どもの家庭内事故・事例5

アルコールを飲んで、意識障害を起こしたら、安静にし気道の確保をしましょう。毛布などで保温し、水分を取らせましょう。嘔吐があれば窒息しないように横に向けましょう。 コンセントにピンを差し込んだら、ただちにコンセントから子どもを離...
救急の知識と技術

No.291 観察の基本

一言に観察と言っても、観察をする人の立場や知識などによってレベルが違ってきます。 私達が行う観察は、救急現場で事故状況や傷病者の状態を客観的にとらえて、その症状にあった応急処置を行い、119番通報や到着した救急隊に情報提供がで...
救急の知識と技術

No.292 観察の項目

私達に必要な観察の項目は、とりあえず意識・呼吸とけがや出血がないかが分かれば良いと思います。 まずは、傷病者に「大丈夫ですか」と声をかけ、受け答えができるのかを確認します。 呼びかけで応答がなければ、肩口を叩くなどして刺...
救急の知識と技術

No.293 観察の手順

交通事故などにおける全身観察の手順は、見て・聴いて・触って・迅速に行うことです。 観察の順番は、意識の確認はもちろんのこと、頭から足の先までを、身体全体をくまなくチェックして行きます。具体的には、頭→顔→首→胸→腹→骨盤→太も...
救急の知識と技術

No.294 外観の観察

外観の観察とは、傷病者の全身を観察することはもちろんのこと、傷病者の周囲の状況の観察も含まれます。 傷病者に外傷や嘔吐・出血や身体の変形・顔色はどうかなど目で見るだけでもたくさんの情報を集めることができます。さらに、触診するこ...
救急の知識と技術

No.295 意識の観察

意識とは、覚醒している状態にあること。つまり、起きている状態であること。自分の今の状態や周りの状況を認識できる状態のことです。意識の観察をすることで、傷病者の「今の状態」を知ることができます。 呼びかけに応答するか、目を開けら...
救急の知識と技術

No.296 呼吸の観察

呼吸とは、息を吸ったり吐いたりすることで、酸素を体内に取りれて二酸化炭素を放出することです。 呼吸を観察することで何が分かるのでしょうか? 呼吸の仕方にはいろいろなサインが隠されています。回数が多い少ない・深い浅い・速い...
救急の知識と技術

No.297 脈の観察

脈を取るということは、心拍数を確認すると言うことです。脈拍数とは、心臓から送り出された血液の圧力が動脈に伝わり、その動脈が拍動する回数のことです。 また、心臓が収縮して血液を送り出す回数を心拍数と言います。通常、健康な人であれ...
救急の知識と技術

No.298 瞳孔の観察

瞳孔とは、目の中にある黒い部分で、目に入ってくる光の量を調節するために、大きくなったり小さくなったりします。では、なぜ瞳孔を観察するのでしょうか? 目は、脳の一部であり瞳孔動きで脳の状態を知ることができます。だから、脳が障害を...
救急の知識と技術

No.299 急性期意識障害の分類

傷病者の意識レベルの確認をするときに用いる判断基準で、3-3-9度方式という分類方法で、3つの大分類と3つの小分類でアプローチします。 まず、傷病者に声をかけて意識が有るか無いか、受け答えがができるかを確認します。次に、呼びか...
救急の知識と技術

No.300 ABCDE

ABCDEとは、外傷患者の生理学的な徴候から、迅速かつ正確に傷病者の生命の危機を知るために、酸素の流れに沿ってアプローチして評価することです。 まず最初に、傷病者に「大丈夫ですか?」などと呼びかけて反応を見ることで、緊急性の全...
救急の知識と技術

No.301 GUMBA

GUMBAは、救急車が到着するまでの間に、把握しておくべき5項目です。 救急隊員が現場に到着して、傷病者に接触し必要な情報を聴取します。また、傷病者が話すことができない状態などは、その場に居合わせた「あなた」に情報の提供を求め...
救急の知識と技術

No.302 トリアージ

トリアージとは、フランス語で「選別」を意味します。 大災害や集団救急事故によって多数の傷病者が発生したときに、現場で傷病程度を判断して、治療や救急搬送の優先順位を緊急度に応じて決定することで、1人でも多くの傷病者に対して最善の...
救急の知識と技術

No.303 死亡の判断基準

死亡とは、生命を失ったことを言います。死亡という言葉は病気や不慮の事故で天寿を全うすることなく、死に至ったという意味合いが強いようです。 例えばニュースで「火災により1人が死亡しました・ ・」など。また、死亡は人を対象にしての...
救急の知識と技術

No.304 虐待

救急の知識と技術

No.305 認知症

救急の知識と技術

No.306 うつ病

うつ病になりやすい人の性格は、まじめ・責任感が強い・完璧主義・人からの評価を気にする・道徳観が強いなどの特徴があります。 人から頼まれると断ることができず、たくさんの仕事を抱え込んだり、臨機応変な対応や柔軟な考えができず、自分...
救急の知識と技術

No.307 自傷・自損・自殺

自傷行為で自分の身体を傷つける理由には、助けを求める訴え・人間関係に悩み・緊張感や負の感情・自分への罰などがあります。 いずれの場合でも、辛い気持ちや心の不安・嫌な記憶をリセットするための行為なのです。なかには、単純に痛みによ...
救急の知識と技術

No.308 精神障害

救急の知識と技術

No.309 尊厳死について考えよう

尊厳死と安楽死の違いについて知っておきましょう。 尊厳死とは、人としての尊厳を保ったまま、迎える死のことです。本人の生前の意思に基づき、人工呼吸や点滴などの人工的な生命維持のための延命措置を施すことなく、自然な死を迎えることで...
救急の知識と技術

No.310 命のリレー

事故・病気・火災など、何か大変なことが起こったらどうしょう・・・ いざと言うときに良好な近所付き合いが大きな役割をな足すことになります。「遠くの親戚より近くの他人」と言うように、近所で助け合える体制を確保しておくことが大切です...
救急の知識と技術

No.311 こんなときはすぐに119番

どのようなときに救急車を呼べば良いのでしょうか? 消防法には、救急業務の基準というものがあって、救急隊の搬送基準が定められています。 災害により生じた事故・屋外もしくは公衆の出入りする場所で生じた事故・災害による事故等に...
救急の知識と技術

No.312 救急車の適正な利用を!

あなたが、4コマのように緊急性がないのに、救急車をタクシー代わりに呼べば、本当に命の危機にさらされている人の命を救うことができなくなります。自分が反対の立場だったらと、考え直してしてくさい。 3コマ目の、このような人の中には、...
救急の知識と技術

No.313 救急箱の中身

救急の知識と技術

No.314 救急隊員心の叫び1

救急隊員心の叫びは、実際に起こった事例を取り上げ、救急現場で日々活躍する、救急隊員の声に出せない叫びを掲載しました。 救急現場では、中には何でこうなるの?ということも少なからずあります。 このようなばあいは、1~3コマ目...
救急の知識と技術

No.315 救急隊員心の叫び2

このようなでき事は、通報内容だけでは、なかなか事故内容がつかめない事が多いです。実際に救急現場に行ってみて、初めて真実を知ることができるのです。 1コマ目のように、人間の成長を感じたり、2コマ目のように、大げさな人や、3コマ目...
救急の知識と技術

No.316 救急隊員心の叫び3

このような想定外の出来事に直面したとき、救急隊員は冷静に判断し、適切な対応をしようとしますが、1コマ目のように、常識では考えられないような、対応不能な事態に陥ることもあります。 このようなときは、対応可能な病院に無事に運ぶこと...
火災から生き延びる術を学ぼう

Episode3:火災に立ち向かえ1

火災から生き延びる術を学ぼう

Episode3:火災に立ち向かえ2

火災から生き延びる術を学ぼう

Episode3:火災に立ち向かえ3

火災から生き延びる術を学ぼう

Episode3:火災に立ち向かえ4

火災から生き延びる術を学ぼう

No.315 消火設備

消火設備とは、消防用設備の1つです。消防用設備とは、消防用に供する設備・消防用水・消火活動上必要な施設に区分され、その中の消防用に供する設備には、消火設備・警報設備・避難設備があります。 消火設備は、火災が発生した時に、素早く...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.316 消火器の使い方

消火器を使用する前に、消火器がどこにあるのかを知っておかないと困ります。 基本的には、一般の家庭や小さな店舗は置いていないと思ってください。法律で義務づけられていないからです。もし、置いていたら任意で置いているのです。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.317 消火器の基礎知識

消火器でどの程度の火災を、消火できるのか分かりますか? 消火器の能力は、消火器に「A-3・B-1・C-1」などと表示されています。 Aとは普通火災、Bとは、油火災、Cとは電気火災に適応します。数字が能力の単位です。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.318 消火器・使用上の注意事項

消火器を使用して、効力を発揮させるためには、消火器が正常に作動しなければなりません。そのためには、日頃からの適正な維持管理が必要です。 消防法で設置が義務づけられている消火器は、使用期限があります。また、外観や機能などの点検を...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.319 消火栓の使い方

消火栓はホテル・百貨店・病院・地下街などで面積の大きい対象物 (主に700㎡)に設置されています。消火栓には、屋内消火栓と屋外消火栓の2種類がありますが基本的には同じものです。 消火栓の中には、消火ホースとノズルが収納されてい...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.320 防火シャッター

防火シャッターは、火災の熱を感知すると、閉まって火が燃え広がるのを防止する役目をします。 建築基準法で設置が義務づけられ、対象となる建物は、学校や病院などの大きな建物です。 防火区画とは、火災の被害を防止するため、仕切り...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.321 ベランダの仕切り板

火災の時、仕切り板を蹴破ろうとしても、カの弱い子どもや女性などには、難しいかもしれません。 蹴破るこつは、あわてずに落ち着いて、かかとでカを一点に集中して蹴りましょう。1回では破れなくても、同じ場所を何回も蹴り続けることで、破...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.322 避難器具

あなたは、有事の際避難器具を使って安全な場所へ避難することができますか? 3コマ目の滑り台なら問題はないでしょう。4コマ目の避難はしごも、何とか大丈夫でしょう。しかし、1コマ目の緩降機や2コマ目の救助袋等は、難しいと思います。...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.323 住宅用火災警報器

住宅用火災警報器は、主に一般住宅に設置され、火災の煙や熱を感知して、音声やブザー音で知らせる警報器です。 特に就寝中に出火した場合は、火災に気づくのが遅れ、避難ができなくなるため、死者が多いということです。 火災の死者に...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.324 住宅用火災警報器の誤作動

住宅用火災警報器 の3大誤作動 1 エアコン 煙知器は、送風によるチリやホコリ熱感知器は、設定温度が高すぎて 2 雨漏りや結露 煙感知器は、水が溜って光の乱反射を起こして熱感知器は、水が電気を通すことで ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.325 ガス漏れ警報器

ガス漏れ警報器とは、都市ガスやプロパンガスを感知して警報によって、その存在を居住者に知らせる装置です。 設置については、都市ガスを使用している場合は、義務ではありませんが、設置の推奨はされています。プロパンガスを使用している場...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.326 防炎品

燃えにくい性質を防炎性能といい、その性能を持つ物品を消防法では、「防炎品」と言います。 防炎物品の使用が義務づけられているのは、高層建築物・地下街・不特定多数の人が出入りする施設や建築物です。 種類は、カーテン・布製ブラ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.327 避難の基本

4コマの「おかしも」は、小学生への避難指導や防火教室などで、一般の人に分かりやすく説明するために、消防士が使うキーワードです。 このおかしもは、避難する際の要領を説明したもので、避難する人に向けてのキーワードなのです。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.328 避難のポイント

安全な避難のために もしものために、 家族で避難方法を確認しておく 2つ以上の逃げ道を決めておく 避難の妨げとなる物を階段や廊下・出入口に置かない 慌てずに落ち着いて初期消火に失敗したら早く避難 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.329 旅行先での避難

「適マーク制度」と言うもいのがあります。 宿泊施設の申請で、消防署が審査した結果、消防法令のほか 重要な建築構造等に関する基準に適合していると認められた建物に「適マーク」を交付することで、宿泊施設の安心・安全に関する情報を利用...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.330 避難訓練

火災から生き延びる術を学ぼう

No.331 煙

煙とは、可燃物が燃える時に発生した、すすや水蒸気・一酸化炭素などが、大気中に放出されたものです。 可燃物が完全燃焼すれば煙が出ないのが理屈ですが、実際には不完全燃焼を起こし、煙が発生するのが普通です。火災で発生した煙は、熱せら...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.332 煙の色

私達が目にする煙の色は、「黒」「青」「白」の3色が代表的な色です。 「黒」い煙は、不完全燃焼を起こし、すすが混じった色で油やゴム・プラスチック類等が燃えると発生するタイプです。 「青」い煙は、目に見えない程度の小さな粒...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.333 消火器の訪問販売詐欺

悪徳訪問販売を撃退するには、「訪問販売お断り」の張り紙を玄関先などに貼る。「特定商取引法」で定める契約をしない。監視カメラやカメラ付インターホンを取り付けるだけで、撃退効果が上がります。 また、居座りや脅し等があれば恐喝として...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.334 住宅用火災警報器の訪問販売詐欺

悪徳訪問販売の典型的な手口 かたり商法:消防署の方から来ました等、微妙な語り口で近づく 点検商法:「点検など」と言って必要の無いものを売りつける つぎつぎ販売:親切心を装って次々と売りつける 送りつけ商法...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.335 燃焼の3要素

ものが燃えるということは、1コマ目のような、燃えるものと3コマ目のように、酸素が4コマ目のような、熱源から熱をもらうことで、高速で高温な熱反応を起し、燃えるものと酸素の化学反応を起し、その化学エネルギーが熱エネルギーと光エネルギーに...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.336 火災とは?

火災から生き延びる術を学ぼう

No.337 火災への対応

火災への対応の第一歩は、火災とはどのようなものか?なぜ燃えるのか?その仕組みと消火方法や、火災の発生を防止する方法を知ることです。 また、1コマ目のように、火災の発生原因を見れば誰でも気が付くと思いますが、そのほとんどが人間が...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.338 消火方法

消火方法には、4コマのようにいろいろな方法がありますが、1~3コマ目の消火方法については、私達でもできる方法ですね。 その中でも一番の方法は、1コマ目の冷却消火です。水をかけて熱を奪い消火することです。太古の昔から自然発生した...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.339 バケツリレー

バケツリレーのポイントは、1コマ目のように、人を集めることです。人とバケツは多いほどよいのです。 2コマ目のように必要な水を確保しましょう。水槽・水道・池などの水を確保すると良いでしょう。 3コマ目のように、1 mくらい...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.340 延焼危険

街区における延焼危険については、背面・側面・前面の順番で、隣接建物における延焼危険については、1階より2階の方が、飛び火における延焼危険については、飛び火の大きさが大きいほど延焼しやすく、山林火災における延焼危険については、防火帯の...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.341 火災の通報

119番通報で消防隊に必要な情報は、「正確な情報」です。 あわててしまい、一方的に「はやく来て!」と叫んで電話を切ってしまう通報者もまれにいます。 せめて場所だけでも分かれば、消防車を出動させることができるのですが、消防...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.342 火災時の情報提供

火災現場で最優先すべきことは、人の命を助けることです。次に火が燃え拡がるのを防ぐことです。 小さな火であれば、消防隊が家の中に入って一機にに消すことができますが、そのためには消防隊が必要な情報がないと困ります。 燃えてい...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.343 放火

放火は放火の疑いを含めて、火災原因の統計で、常にワースト1なのです。 2位のたばこの投げ捨てについても、ある意味放火として捉えることができるのではないかと思います。また、原因が不明のものについても、放火の可能性が隠れているので...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.344 たばこ火災

火災から生き延びる術を学ぼう

No.345 コンロ火災

3つの安全装置 1.過熱防止装置:鍋の底が一定の温度以上になると作動し、油の発火を防ぎます。 2.消し忘れ消火機能:火を消し忘れても自動消火して、鍋の空焚き火災を防ぎます 3.立ち消え安全装置:煮こぼれや風など...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.346 天ぷら油火災の消火方法

消火器具を使用して消火する際は、油火災に対応できる消火器を使用しましょう。あわてて、水消火器などを使用すると、3コマ目と同じ危険な状況になってしまいます。 また、消火器を火元に近づけすぎると、噴射の勢いで油や火が飛び散ってしま...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.347 たき火火災

「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届け出」というものがあります。一般的には、出煙届けなどと呼ばれています。 対象となる行為には、たき火・野焼き・雑草の焼却・どんどん焼きなどが該当します。また、煙を発生させ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.348 子どもの火遊び

火遊びとは、「義務教育以下の児童が、これといた目的も無く、火をもて遊び誤って可燃物に着火させること」と消防機関では定義されています。子どもは、大人の目の届かないところで火遊びをします。 本能的には悪いことだと感じているのでしょ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.349 ストーブ火災

安全装置 立ち消え安全装置 不完全燃焼防止装置 転倒時消火装置 点火安全装置 燃焼制限装置 停電安全装置 過熱防止装置 逆圧安全装置 対震自動消火装置 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.350 電気配線火災

火災から生き延びる術を学ぼう

No.351 スプレー缶火災

スプレー缶の中には、スプレーを噴射させるために、圧縮されたガスが詰められています。なかには、可燃性ガスが使用されているものがあるため、使用する際は使用方法をよく読んで、周囲の火気に注意して使用しましょう。 スプレー缶に使用され...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.352 着衣着火

着衣着火が発生するときに起こる現象で、「表面フラッシュ」という現象があります。 衣服の表面に綿やレーヨンなどの素材で、毛羽立つたものや、生地の表面が起毛しているのものは、生地に空気を含んで、燃えやすい状態になっています。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.353 通電火災

通電火災とは、電化製品を使用中に停電になり、電化製品を使用状態にしたまま忘れてしまい放置することで、電気が復旧することで火災に至ることです。 2011年に発生した、東日本大震災では、発生した火災の半分以上が通電火災でした。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.354 動物火災

ペットによる火災を未然に防ぐには、外出する時は、ペットをゲージの中に入れておく・電気コンセントを抜いておく・鍵をかけておく・ガスの元栓を閉めておく・電気製品のプラグを抜いておく・リモコンを出しっぱなしにしない・ストーブ、ガスコンロな...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.355 伝導過熱火災

伝導過熱火災は、「忍び寄る恐怖」と言われています。 その理由は、いつ発火して火災に至るのかが分からない・火災が一度発生したら、壁の中を広い範囲で燃え広がる・壁の中が燃えているので、発見するまでに時間がかかり、発見した時にははす...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.356 身近な危険物事故

危険物とは、消防法で定められた特性や危険性により、等級に応じて法令で区分されている物質です。 私達の身近では、ガソリン・灯油・アルコール等が一般的です。特にガソリンは危険性が高いため、取り扱いについては注意が必要です。 ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.357 ガソリン火災

ガソリンの引火点(熱火源をつけて燃え始める温度)は、マイナス40度以下と低く、極めて引火しやすい危険な物質です。 爆発しやすく蒸気は可燃性で、空気の3~4倍重いので低い場所に溜りやすいのです。容器を激しく揺らしたり混ぜたりする...
安心安全リーダーを目指そう

No.710 事故の原因

3
火災から生き延びる術を学ぼう

No.358 照明器具火災

照明器具は、暗闇を照らしてくれる、私達の生活を快適にしてくれる便利なものです。 その種類は、白熱電球・蛍光灯・LED・HID・レザー光など様々なものがあります。使用目的も・家庭用・事務所用・産業用・車両用・イベント用など様々で...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.359 自然発火

火災から生き延びる術を学ぼう

No.360 家電製品の誤作動

電化製品による事故や火災の原因は、4コマのような原因の他に、「誤使用」が原因のものが多くあります。「誤使用」による「誤作動」ということです。 「誤使用」は、使用前に取り扱い説明書をしっかりと読んで、理解したうえ家電製品を使用す...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.361 電池・バッテリーの火災

近年、電池・バッテリーからの出火は、増加傾向にあります。その理由は、外出先でも充電可能な、モバイルバッテリーなどの、急速な普及です。 このモバイルバッテリーに使用されるのが、リチウムイオン電池です。リチウムイオン電池は、一般的...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.362 車両火災

車両火災の出火件数と車の総走行距離の間には、比例関係が成り立っています。総走行距離が増えれば、火災になりやすいということです。 総走行距離が増えるほど、性能や部品等の劣化や故障のリスクが増え、火災が発生する可能性が高くなるから...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.363 ガス爆発

爆発とは、急速な化学反応によって発生する、熱と爆鳴を伴う現象で、周囲の状況によっては、建物や地物等の破壊作用を伴います。 爆発が起こるには、火災の成立条件と一緒で、可燃物・酸素・火源の3要素が必要ですが、可燃物となるガスと酸素...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.364 粉塵爆発

小麦粉を貯蔵タンクへ空気圧により送入していたところ、貯蔵タンク内で粉塵爆発が発生した。 小麦粉と空気が一緒に送入され、タンク内で混ざり粉塵が発生、貯蔵タンクをのぞき込んだ作業員が、手に持った白熱電灯を点灯させたことで、着火し粉...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.365 収れん火災

小学校の頃、理科の実験で虫眼鏡を使って、鉛筆で黒く塗った紙を焦がす実験をした経験があると思います。これが「収れん現象」なのです。 太陽光が虫眼鏡で屈折し、一点に集まることで収れん現象が起こり、蓄熱することで紙が発火温度に達し、...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.366 林野火災

林野火災は、まさに小さな火から大きな火災を引き起こす火災の代表なのです。 「春の火災予防運動」は知っていますか?4コマのような火災が多くなる時期に、毎年3月1日から1週間、実施されている運動です。 では、4コマのような火...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.367 警戒

消防の現場活動は、火災・救急・救助が主な任務ですが、「警戒」という活動もあります。火災や事故が発生する前に出動し、未然に災害 を防止す活動です。 放火予防や台風・大雨などで、消防車で管轄区域を巡回パトロールしたり、大きなイベン...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.368 身近なヒーロー

消防団員は自分の仕事をしながら、いざというときに、いの一番に駆けつけてくれる、地域の頼もしい「身近なヒーロー」なのです。 消防団員の身分は、非常勤の特別職の公務員です。入団条件は、その地域に居住しているか、勤務していることと、...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.369 その他の火災事例1

 1コマ目の「ダクト火災」は、コンロの使用頻度が多い、焼き肉店や天ぷら店・食堂などで発生することが多いのが特徴です。 2コマ目の「電線火災」は、雨台風や大雨が降ると発生しやすく、停電の原因になります。水で消火することは感電の危...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.370 その他の火災事例2

1コマ目の「エアコン火災」を防止するには、エアコン洗浄をするときは、電源を切って行い、洗浄後は完全に乾燥したのを確認して電源を入れましょう。 2コマ目の「落雷火災」の、被害を軽減するには、アース端子を設置する・電化製品のコンセ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.371 その他の火災事例3

1コマ目の火災は、正式には「コンロ火災」です、魚だけでなく、鶏肉や牛肉・豚肉等、脂分のあるものを調理するときは注意しましょう。 2コマ目の「電子レンジ火災」は、電子レンジに対応していない容器を使用して出火することが多いのです。...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.372 トラッキング現象

トラッキング現象の「トラック」とは、電気の通り道のことです。トラッキング現象による火災を防止するには、トラックができる原因を排除することです。 掃除をしましょう!コンセントやプラグなどの隙間にゴミやホコリを溜めないことです。ペ...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.373 フラッシュオーバー

フラッシュオーバーは、火災の初期に起こる現象で、火災発生から5~10分くらいに発生することが多く、この時間帯はちょうど消防隊が火災現場に到着して、消火活動や人命検索のために、建物内へ突入しよ うとする時なのです。 皆さんにおい...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.374 バックドラフト

気密性の高い倉庫や船舶などで火災が発生すると、時間の経過とともに燃焼が進み酸素が少なくなり、可燃物がいくらあっても燃えることができなくなり、炎が小さくなって行きます。火災が死んだふりをするのです。 この状態でドアなどの開口部を...
火災から生き延びる術を学ぼう

No.375 スロップオーバー

家庭内で起こりうる天ぷら油でのスロップオーバー現象とは、天ぷら油の温度が高いときに、油の中に水が入ると水が急激に沸騰して、水蒸気となり燃えている高温の天ぷら油が、急激に噴き出す現象で、火傷を負ったり周囲へ火が拡がり火災に至ります。 ...
レスキューテクニック

Episode4:救助隊ってこんなのだ!1

レスキューテクニック

Episode4:救助隊ってこんなのだ!2

レスキューテクニック

Episode4:救助隊ってこんなのだ!3

レスキューテクニック

Episode4:救助隊ってこんなのだ!4

火災から生き延びる術を学ぼう

No.376 中性帯

防火教室や避難訓練などで、火災の時は煙を吸わないように、低い姿勢で逃げましょうと指導された経験のある方もいると思います。 この煙と新鮮な空気の境が、目に見える中性帯の「面」なのです。暖かい空気が煙を伴うため、見ることができるの...
レスキューテクニック

No.377 支持搬送

この搬送方法は、子どもや体重の軽い人であれば、この態勢から抱え上げることで、「横抱き搬送」へと発展させることができます。 また、救助者2人で負傷者の両サイドから支持することで、負傷者の負担を軽減することができます。 さら...
レスキューテクニック

No.378 背負い搬送1

救助者が要救助者の下に、潜り込むような感じで、うつ伏せになります。 意識レベルの悪い要救助者は、脱力しているので、微調整をしながらバランスを取りましょう。 態勢が整ったら、あわてることなく、慎重に立ち上がる準備をしましょ...
レスキューテクニック

No.379 背負い搬送2

要救助者の腋に、救助者肩がしっかりと入り込むようにします。 要救助者の両太ももの裏に手を入れ込み、態勢を整えましょう。 要救助者の両手首をしっかり掴み、態勢を固定しましょう。 要救助者の外側の手をしっかりと固定し、...
レスキューテクニック

No.380 横抱き搬送

子どもや体重の軽い要救助者の搬送に適した搬送方法です。 要救助者に協力を求め、しっかりと首に両手を回してもらい、協力してもらいましょう。 しっかりと抱えて膝裏と背部を立ち上がったら態勢が整ったら、女子憧れの「お姫様抱っ...
レスキューテクニック

No.381 ファイヤーマンズキャリー

ファイヤーマンズキャリーですか・・・・私は火災現場で、やったことはありません。見たことも救助したとかも、聞いたことはありません。 どこの消防士が火災現場で、この搬送方法を使うのでしょうか? 火災現場では、煙の中で消防士は...
レスキューテクニック

No.382 前屈搬送

 4コマの前屈搬送は、要救助者の腕を掴みますが、搬送中に手が離れたり救助者の腋が開いて、要救助者とと感覚が開いて、バランスが悪くなったりすることがあります。 私の経験上、前屈搬送を確実に行う方法として、要救助者がベルトをしてい...
レスキューテクニック

No.383 シーツ・毛布等で搬送

シーツや毛布と言えば、就寝中や寝たきりの高齢者などが想像できますね。 緊急の場合、このような要救助者を救出するには、シーツや毛布をそのまま使用すれば、迅速に搬送することができます。シーツや毛布を担架の代わりにして、引きずったり...
レスキューテクニック

No.384 前屈2人搬送

この搬送方法は、救助者にかかる肉体的負担は、均等ではありません。足側の救助者の負担は軽く、頭側の救助者の負担は重くかかります。カの強い救助者が頭側に配置しましょう。 要救助者を持ち上げるときに、頭側の救助者が遅れると、傷病者の...
レスキューテクニック

No.385 向い抱き搬送

この搬送方法は、救助者が2人で向かい合う形で、要救助者を搬送するので、救助者の身長に差がありすぎると、バランスが悪くなるので、同じくらいの身長の救助者で行うと良いでしょう。 立ち上がるときは、2人が同時に立ち上がらないとバラン...
レスキューテクニック

No.386 襟首を掴んで搬送

この搬送法方は、迅速性を最優先にした搬送方法で、1秒を争うような緊急時に使用されます。火災の際に煙の中で倒れている要救助者を、1秒でも早く救出するために、要救助者の掴めるところを掴んだら引っ張り搬送するのです。 少々荒っぽいの...
レスキューテクニック

No.387 ロープによる背負い搬送

この搬送方法は、背負い搬送をロープを使用することにより、確実にしたもので、山などのレスキューで、長距離を搬送するのに適しています。 ロープで要救助者をしっかりと背負い固定できるので、救助者の両手が使えるのがメリットです。障害物...
レスキューテクニック

No.388 毛布等を使った担架搬送

この搬送方法は、毛布の中に要救助者を乗せて、複数の救助者で搬送します。この搬送方法を使用する場面を想像したときに、どのような場面が頭に浮かんできますか? ただ搬送方法を知っているだけでは、役に立ちません。その場面にあった搬送方...
レスキューテクニック

No.389 毛布と棒で担架搬送

この搬送方法を行うには、毛布1枚と棒2本が必要なので、家庭内で何が使えるのかを、確認しておくと良いでしょう。 傷病者を乗せて担架を持ち上げるときは、要救助者の頭側が低くならないように、頭側の救助者がリーダーシップをとり、声を出...
レスキューテクニック

No.390 衣服と棒で担架搬送

この搬送方法は、2本の棒に服を通して担架を作成します。救助者が多くいれば、上着だけで十分ですが、4コマのように救助者が2人の場合などは、仕方なくズボンを脱いで使用しています。 また、棒を上着に通すときは、上着を脱ぐ救助者が2本...
レスキューテクニック

No.391 椅子で搬送

この搬送方法は、背もたれのある椅子を使い、意識のある歩行困難な要救助者の搬送に適しています。 救助者が1人の場合は、救助者が背もたれ側に位置し、椅子を後ろへ傾け前側の足を浮かせ、背もたれを引っ張りながら搬送することができます。...
レスキューテクニック

No.392 挟まりレスキュー

挟まりレスキューの特徴として、その多くは指や手・足などの、身体の一部分をドアや引き出し・柵などで挟むことが多く、緊急性がないものが多いのです。その原因のほとんどが、本人の不注意なのです。 しかし、機械に挟まるなどして、巻き込ま...
レスキューテクニック

No.393 てこの原理でレスキュー

レスキューテクニック

No.394 毛布でレスキュー

どこの家庭にでもある毛布ですが、4コマのように、いろいろなしスキューに役立つものです。 要救助者を乗せて引きずって搬送したり、担架の代わりをしたり、もの運んだり、クッションの代わりをしたり、プライベートを保護するための目隠しを...
レスキューテクニック

No.395 人梯

人梯は、はしごや脚立などの道具を、一切使うこと無く行うできる、レスキューテクニックなのです。 それには、人と人の信頼関係とチームワークが無ければ行うことはできません。いきなり見ず知らずの人と人梯を組んで、レスキューをすることは...
レスキューテクニック

No.396 交通事故レスキュー

交通事故に遭遇したら、まずは負傷者の負傷状態を確認して救護を行いましょう。 次に、二次災害の防止をしましょう。交通事故は事故が事故を呼ぶ危険な現場なのです。消防と警察に通報しましょう。 要救助者が閉じ込められていたり、挟...
レスキューテクニック

No.397 山岳レスキュー

私達の身近で起こりうる山岳レスキューは、日帰りの山登りのレベルでの遭難・転落・滑落・急病などの事故がほとんどです。 登山道や遊歩道が整備された身近な山ほど、人が気軽に行くことができるからです。身近な山だからと甘くみたら、4コマ...
レスキューテクニック

No.398 溺水レスキュー

川で人が溺れているという内容で水難救助出動、隊員は救命胴衣を着装、浮き輪とロープを準備。現場到着、ロープを付けた隊員が浮き輪を持って川へ 飛び込み要救助者を確保、陸上隊員がロープを引き寄せ救助完了。 しかし、現実は違います。レ...
レスキューテクニック

No.399 酸素欠乏レスキュー

身近で起こりうる事故で、酸素欠乏事故ほど恐怖を感じるものはありません。 救助に向かう隊員は、呼吸保護のため空気呼吸器などを着装し、危険の中へ突入して行くのです。しかも、活動時間も限られる中、目に見えない恐怖に打ち勝たないと、要...
レスキューテクニック

No.400 車内からの脱出

交通事故や火災・水没などで命に危険が迫まっている場合で、ドアが開放しない場合はガラスを破壊し、一刻も早く脱出しなければなりません。 しかし、子どもの閉じ込めや車内放置の場合は、緊急性が有るか無いかを判断して、破壊行為を行うか行...
レスキューテクニック

No.401 上階からの脱出

まずは、4コマのような脱出方法をとる前に、もっと安全な方法で脱出することを考えましょう。日頃から2方向避難を意識しておけば、無事に地上へ脱出できる確率が倍になります。 アパートやマンションなどの集合住宅なら、ベランダの仕切り板...
レスキューテクニック

No.402 転落防止

家庭内で転落の可能性がある場所として、2階以上ののベランダ・階段・屋根の上の作業中・庭の木に登って選定作業中・はしごや脚立を使用した作業中など、これらの転落事故は、重症を負う可能性あります。 首や頭・腰など打ち所が悪ければ、頸...
レスキューテクニック

No.403 飛び出し注意

通学路などで見かける看板で、「飛び出し坊や」がいます。児童の飛び出しによる交通事故を防止するのが目的で、各地で活躍しています。 運転手への注意喚起のため、雨の日も風の日も24時間働いています。中には、横断歩道の旗入れを兼ねるな...
レスキューテクニック

No.404 ロープの結び方

ロープの結び方を「分類」すると、ロープとロープを繋ぐ「結合」、ロープの端末や途中に結びを作る「結節」、ものにロープを結び付ける「結着」があり、ロープを人に結び付けることを「身体縛着」と言います。 消防業界では、結びのことを「結...
レスキューテクニック

No.405 結びの基本

ロープの結び方はいろいろ有りますが、知っていても実際にできなければ役に立ちません。 失敗する典型的なパターンは、形だけを手の動きで覚えることで、自分ができると錯覚していることです。これは、身体で覚えろという、教え方の典型的な間...
レスキューテクニック

No.406 結びは便利

4コマは消防現場での結びを紹介していますが、外にも危険なところに一般の人が入らないように、警戒区域を設定するためにロープを張って立入禁止を知らせたり、煙の中や暗くて見えない場所では、ロープを引っ張ることで合図を送り、意思の疎通を図っ...
レスキューテクニック

No.407 要救助者の結び方

要救助者を結ぶには、「身体結着」をします。救助隊であれば要救助者用「縛帯」や「ハーネス」などの、専門の器具を使用します。 次に使用できそうなものは、墜落防止用器具(全身ハーネス)や安全ベルト等の高所作業用の器具です。一般の皆さ...
レスキューテクニック

No.408 ロープ1本で降下

一般の人は、高低差のある場所で活動吸うときに、どの程度の傾斜でどの程度の活動ができるのか、全く予想がつかないと思います。 このような状態で、いきなり高い所から降下することは非常に危険です。最悪、降下した救助者が事故を起こし、ス...
レスキューテクニック

No.409 ロープ1本で直引きレスキュー

4コマは、「縦のレスキュー」の事例です。高低差があるため、上と下の連携が重要なポイントになります。 消防隊であれば無線機やトランシーバーなどを使用しますが、一般の人なら、大声で知らせる・身振り手振りで知らせる・笛や音で知らせる...
レスキューテクニック

No.410 ロープ1本で対岸レスキュー

この救助方法は、災害の規模にもよりますが、非常に困難な活動の一つと言えます。 自然を相手にレスキュー活動を行うのですから、自然の驚異と人間の非力さを、思い知らされることになります。災害の規模が大きい場合は、レスキュー隊に任せま...
レスキューテクニック

No.411 倍カでロープレスキュー

このレスキューは、「滑車の原理」を使って救助する方法です。 理論上では3倍カにすると、使うカは3分の1になるのですが、実際には、ロープや滑車の抵抗が+されて3倍の力を発揮することは不可能です。引く距離も3倍になってしまいます。...
レスキューテクニック

No.412 恋愛レスキュー

レスキューの目的は、人命の救助です。しかし、4コマのような事例もまれにあります。人を助けるという点では同じことです。 学生が別れ話に困っています。「恋愛災害」からレスキューすることも、事故や火災からレスキューすることと基本は同...
レスキューテクニック

No.413 町中危険探索

人それぞれ、危険に対する認識や捉え方は違うと思いますが、客観的に見て判断することが大切だと思います。 4コマのような事例はハード面での物理的な危険ばかりを取り上げていますが、近所に怪しい人がいるとか、危険なことをしている人がい...
レスキューテクニック

No.414 でまに惑わされるな

災害現場のような、非常事態に現れて、でまを流し現場を混乱させ、いつの間にかいなくなる。妖怪がいます。この妖怪を私達は、「でまババア」と呼んでいます。 災害現場で消防士が必死に活動をしていると、いつの間にかどこからか現れて、気が...
レスキューテクニック

No.415 その他のレスキュー事例1

このような事故は、どのような原因で起こったか想像できますか? 1コマ目は、子どもが柵の間に身体から入ってしまったために起こった事故です。2コマ目は、子どもが2人乗りをしていて、後ろに乗っていた子どもの足が、自転車のパイプと車輪...
レスキューテクニック

No.416 その他のレスキュー事例2

1コマ目の子どもに、なんでこうなったの?と聞いたら「穴があったから」と言う答えが返ってきました。このように、好奇心から起こるレスキューを「理由なきレスキュー」と呼んでいます。 2コマ目のおばさんは、パニックに陥り過呼吸になりか...
レスキューテクニック

No.417 その他のレスキュー事例3

問題です、4コマのようなレスキューでは、どのような技術が必要でしょうか? 全てのレスキューに共通することですが、特に1、3、4コマ目のロープレスキューでは、この技術がないと二次災害につながる恐れがあります。 この技術は目...
レスキューテクニック

No.418 身近なサバイバルの効果

身近なサバイバルで学ぶことで、「生きる」ということは、大切で大変なことで、素晴らしいことだと再認識していただけたのなら、まずは、この本から卒業です。 実際には、この本の内容が本当に役に立つかどうかは、あなたしだいですが、役に立...
火災から生き残れ

Episode1:災害と付き合おう!

火災から生き残れ

Episode2:災害と付き合おう!

火災から生き残れ

Episode3:災害と付き合おう!

火災から生き残れ

Episode4:災害と付き合おう!

火災から生き残れ

No.419 自然災害とは?

災害とは自然現象や人為的な原因により、人命や社会生活に被害が 生じる事態を言います。自然災害・地象災害・気象災害・人為災害などに分類されます。 自然災害とは、「天災」とも言われ、自然の異常な状態や急激な変化により、人間にとって...
火災から生き残れ

No.420 自然災害

自然災害とは、危機的な自然現象によって、人命や人間の社会活動に被害が生じる現象のことです 災害対策基本法では、「暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、土石流、 高潮、地震、津波、噴火、地滑り、その他の異常な自然現象により生ずる...
火災から生き残れ

No.421 自然現象と自然災害

自然現象と自然災害の違いは、例えば山の奥で地滑りが発生しまし た。しかし、人は住んでいなかったため、人的被害は有りませんでした。 これは、単なる「自然現象」です。 同様な事例で人的被害が有れば「自然災害」になります。 ...
火災から生き残れ

No.422 なぜ自然災害は起こる?

自然災害発生の原因には、地球規模での気候変動・太陽の周期的な活動・地球温暖化や都市化に伴うヒートアイランド現象・森林伐採による砂漠化等の環境破壊などが、複雑に絡み合って大気に影響を与えます。 近年、気候変動が原因による大規模な...
火災から生き残れ

No.423 いろいろな自然災害1

地震とは、地球の地下に有る「プレート」と呼ばれる岩盤が、ずれることで揺れが起こる現象です。 地震によって3コマ目の、土砂崩れや地滑り・地盤沈下・液状化・津波 などの災害が引き起こされます。 台風とは、フィリピンから赤道近...
火災から生き残れ

No.424 いろいろな自然災害2

津波は、海底で発生する地震に伴う、海底地盤の隆起や沈降・地滑りなどにより、その周辺の海水が上下に変動することで引き起こされます。 豪雪は、水蒸気を多く含む北西季節風が日本海側から吹き込み、高い山にぶつかることで、大量の雪を降ら...
火災から生き残れ

No.425 いろいろな自然災害3

地盤沈下は、自然現象による地盤収縮や陥没、人為作用による地下水や天然ガスの汲み上げ、鉱山やトンネルなどの掘削により発生します。 液状化現象は、地震が発生すると、その震動で地盤が液体状になる現象です。埋立地や干拓地・砂丘で地下水...
火災から生き残れ

No.426 いろいろな自然災害4

ひょうとは、主に積乱雲から降る、直径5mm以上の氷の粒や塊のことです。中には、ソフトボールのような巨大なものもあります。 落雷とは、雷が落ちることを言います。帯電した積乱雲と地面との間に、放電が起こることです。 高潮とは...
火災から生き残れ

No.427 いろいろな自然災害5

砂嵐とは、塵や砂が強風により激しく吹き上げられ、空高く舞い上がる現象で、空中の砂塵により見通しが著しく低下します。 高波とは、主に強風によって高く盛り上がった波のことで、海岸に強く打ち寄せてきます。 吹雪とは、雪が激しく...
火災から生き残れ

No.428 いろいろな自然災害6

スーパーセルとは、回転する上昇気流を伴う巨大な積乱雲のことで、巨大かつ長寿であることが特徴です。 ダウンバーストとは、積乱雲からの降下気流のことで、地面に衝突し た際に四方に広がり、災害を起こすほど強いものを言います。 ...
火災から生き残れ

No.430 いろいろな自然災害8

外水氾濫とは、堤防河川区域内を外水と言い、河川の堤防から水が溢れ、または堤防を破壊して居住区域が浸水することです。 内水氾濫とは、堤防河川区域外を内水と言い、居住区域の排水が限界を超え浸水することです。 霧は、水蒸気を含...
火災から生き残れ

No.431 いろいろな自然災害9

土石流とは、大雨や集中豪雨などにより、山腹の土砂が一気に流出し、 山腹を勢いよく下方へ流れ出る現象です。 ガストフロントとは、積乱雲の下で形成された冷たい空気の塊が、その重みによって周囲へ流れ出る現象です。 溶岩流とは、...
火災から生き残れ

No.432 いろいろな自然災害10

黄砂とは、中国大陸内陸部の砂漠地帯で、砂塵や土壌が風によって巻 き上げられ、偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊・降下する現象です。 花粉をまき散らす植物には、杉、ひの木、ブタクサなどが有り、1年中 何らかの花粉が飛散して...
火災から生き残れ

No.433 いろいろな自然災害11

シンクホールとは、石灰岩やドロマイト地域で、地下で地下水や化学 的変化により、空洞ができ表層が崩壊して生じる、陥没孔のことです。 トンネルや地下鉄工事などでも発生します。 湖水爆発とは、火山湖で大量の二酸化炭素が発生し、濃度の...
火災から生き残れ

No.434 いろいろな自然災害12

感染症や伝染病が世界的に大流行することを「パンデミック」と言い、 一定の場所で一定の期間内に感染が拡がる状態を「アウトブレイク」と言います。 林野火災とは、森林・原野・牧野の火災を言い、落雷や木々の摩擦・たき火・火入れ・たばこ...
火災から生き残れ

No.435 いろいろな自然災害13

宇宙線とは、宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線で、陽子やア ルファー粒子・リチュウム・ホウ素・ベリリウム等の原子核が含まれ、DNAや身体に悪影響を及ぼします。 磁気嵐とは、地磁気が太陽フレアによるコロナ質量放出などの影響で...
火災から生き残れ

No.436 ナチュラルハザード

ナチュラルハザードとは、「自然現象による危機」という意味です。自然災害は、連続して起こります。 地震は揺れによって原子力発電所を破壊し、放射能災害を起こします。 豪雪は、雪で道を塞ぎ交通渋滞を起こします。 台風は、強...
火災から生き残れ

No.437 日本の気候

日本列島は南北に長く、北は亜寒帯から南は亜熱帯まで様々な気候分 布に属しています。「春夏秋冬」がはっきりとしているため、四季を楽しむことができるのです。 日本列島には、高い山々が連なる山脈があるため、冬は日本海側では北 西の季...
火災から生き残れ

No.438 日本の地形

日本の地形の特徴は、太平洋や日本海などの海に囲まれている島国で す。長さ3万kmを超える長い海岸線が続き、約7000の島が散らばって います。山が多く平地の少ない国土で、約3分の2を森林が占めています。 世界の森林率の平均が30%な...
火災から生き残れ

No.439 日本でよく起こる自然災害

日本は、環太平洋造山帯に位置し地殻が不安定なため、地震や噴火による災害が多く、体に感じる地震だけでも年間1000回以上起こってい ます。 気象災害については、台風による洪水や土砂災害、冷害や豪雪などが起こっています。台風の被害...
火災から生き残れ

No.440 地震とは?

地震とは、地表面を構成している岩盤が、断層と呼ばれる破断面を境に して、急激にずれ動く現象で、世界で起こる地震の1割が日本とその周辺で発生しています。 海溝型地震は、海のプレートが沈み込むときに、陸のプレートが引き ずりこまれ...
火災から生き残れ

No.441 日本で起こる地震の要因

日本で起こる地震の要因として、プレート・活断層・活火山が有ります。日本は4つのプレートの上に乗っています。ユーラシアプレートと北アメリカプレートがフイリピン海プレートと太平洋プレートによって引き込まれ境目で(➡)が起こ...
火災から生き残れ

No.442 本震・余震・前震

地震が発生すると、その発生領域でそれより小さい地震が多発しま す。最初に発生した地震を「本震」と言い、それに続く小さな地震を「余震」と言います。 しかし、2016年に発生した熊本地震では、本震よりも余震の方が、 大きく揺れる...
火災から生き残れ

No.443 地震波の伝わり方

地震波とは、地震によって断層面が滑り発生し、地盤の中を伝播し、 地表面に達する波のことで、縦揺れの「P波」と横揺れの「S波」があります。 地震が発生した時に、大きな揺れの前に感じる、カタカタという小さ な揺れがP波で、この揺れ...
火災から生き残れ

No.444 震度とマグニチュード

震度とは、測定地点の揺れの大きさを表し、マグニチュードとは、地 震自体の規模の大きさを表します。 例えば、マグニチュードの数値が小さくても、震源が近いと揺れは大 きく、震度も大きくなります。逆にマグニチュードが大きな地震でも、...
火災から生き残れ

No.445 震度階級

震度階級とは、日本独自の指標で、「震度0」「震度1」「震度2」「震度 3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の 10段階に分けられます。 震度1までを、静止している人や注意深い人が感じる「微...
火災から生き残れ

No.446 地震の前兆1

「地震雲」が見られる。震源地周辺からの電磁波の影響が、普段は見られない異常な雲の発生に、影響を与えるのではと言われています。 「地鳴り」がする。大地震が起こる前に、地面からゴーというような地鳴りがすると言われます。前震の小さ...
火災から生き残れ

No.447 地震の前兆2

「電磁気」の異常が発生します。阪神淡路大震災では、地震の数週間前からラジオからノイズが聞こえていた、携帯電話に異常があったなどの報告が多数ありました。 「潮位の変動」が発生します。地震が起こる予兆として海面の高さが 高くなるこ...
火災から生き残れ

No.448 地震の前兆3

猫や犬が異常に騒いだり、いつもと違う行為を取ったりする。鳥が夜 中に異常に騒いだり、突然と姿を消していなくなる。深海魚が打ちあげられたり、鰯などが大量になる。ミミズが地面に大量に出てくる。鯨やイルカが大量に座礁する。超音波でコミュニ...
火災から生き残れ

No.449 地震の被害・建物

地震の揺れにより、柱や壁・基礎部分などに亀裂が入り、耐震強度が 低下します。致命的な被害がなくても、強度が低下し地震や荷重に弱くなる。窓ガラスやブロック塀・タイル・壁面などが破損し落下・飛散する。 室内のタンスやテレビ・冷蔵庫などの...
火災から生き残れ

No.450 地震の被害・火災

地震の揺れによりストーブやろうそくなどが転倒し、直接的に火災が 起こります。ガスホースやガス管の破損、使用中のコンロや電化製品か ら火災が起こります。 特に注意しなければならないは「通電火災」です。地震で停電になり、 使用中の...
火災から生き残れ

No.451 地震の被害・土砂

地震の揺れによって、地面に亀裂や陥没が発生します。や傾斜地で は、落石や崖崩れ・地滑りなどが発生します。 埋め立て地や砂地・地盤の軟弱な土地では液状化現象が発生します。 地震の規模が大きい場合は、山体崩壊を伴うことが...
火災から生き残れ

No.452 地震の被害・津波

地震により発生した津波は、広い海から押し寄せてきて、湾や入り江 に入り高さを増しながら進んで行きます。さらに河川や低い土地を伝 わり、高さを増しながら、内陸へと押し寄せて行きます。家屋や建造物 を破壊したり押し流したり、人の命までも...
火災から生き残れ

No.453 地震の被害・ライフライン

取水施設や浄水施設・水道管の破損により、断水になります。高い建物 では、停電で送水ポンプが停止して断水になります。発電所や変電所の 停止や鉄塔の破壊・送電線の切断などで停電が起こります。 ガス管の破損によりガス停止します。都市...
火災から生き残れ

No.454 地震の被害・生活

水・食料・生活物資の不足、家屋被害による居住場所不定、物資不足に よる価格高騰や闇市の出現、水やゴミによる衛生環境の悪化や感染の 流行、治安の悪化や犯罪の増加・災害時犯罪の発生、略奪・支援物資の奪い合い・暴動・震災詐欺・被災家屋から...
火災から生き残れ

No.455 地震の被害による連鎖

火災から生き残れ

No.456 地震が起きたら・身を守る

地震が起きたら、上から物が落ちてきたり、タンスや本棚などの家具 が倒れてきます。物が当たったり下敷きにならないように、落下物の危険の無い広い場所・頑丈なテーブルの下やトライアングルスポットに入って身を守りましょう。 最優先すべ...
火災から生き残れ

No.457 地震が起きたら・火災防止

火災が起こるのを防ぐためには、ストーブやガスの火は、揺れが止ま ったら素早く消しましょう。揺れているときに無理に消そうとすと、火傷やケガをしてしまいます。 外に出るときやその場を離れるときは、ブレーカーのスイッチを切 りまし...
火災から生き残れ

No.458 地震が起きたら・避難

地震の揺れで、ドアや窓などの枠がひずんで開かなくなり、逃げられ なくなります。地震の揺れが収まったら、ドアや窓を開けて避難ができ るようにしましょう。 通路やドアの近くに物を置くと、避難の妨げになります。もう一度、 避難をシュ...
火災から生き残れ

No.459 地震が起きたら・津波避難

地震が来る前に潮が引くと言いますが、突然と襲ってくることもあります。 速さは、時速36kmで、とても逃げ切れる速さではありません。 一度押し寄せてきたら終わりとは限りません。何回も繰り返し押し寄せて来ることもあります...
火災から生き残れ

No.460 津波の防災施設

津波堤防とは、港湾部に設けられた防波堤で、侵入してくる津波の高さを低くし、威力を弱らせる役目の構造物です。 海岸堤防とは、津波や高潮・高波による侵入から、人命や資産などを守るために陸地に設置される構造物です。 水門とは、...
火災から生き残れ

No.461 地震が起きたら・耐震基準

家にいる時に地震が起こったら、どうしますか?家の中にいた方が安全なのか、外に出た方が安全なのかを、瞬時に判断して迅速に行動に移さなくてはなりません。 揺れが小さければ建物の中で様子を見れば良いでしょうが、揺れが大きければ外に出...
火災から生き残れ

No.462 地震が起きたら・街中

ビルなどの近くは、割れたガラスや看板などが落ちてくることがあります。カバンや上着を被るなどして、頭を守りながら、ガラスなどの落下物が当たらない安全な場所に避難しましょう。目安としては建物の高さの半分の距離が危険ゾーンだと思ってくださ...
火災から生き残れ

No.463 地震が起きたら・山や崖

山や崖などは、地震の揺れによって、地盤が緩んだり崩壊したりして落石・崖崩れ・地滑り・土石流などが発生します。 そのような危険な場所には近寄らないことです。 前兆を確認したり、危険を感じたら安全な場所に避難してください。 特に危...
火災から生き残れ

No.464 地震が起きたら・警戒継続

地震が一旦収まっても、1週間程度は引続き警戒を継続し、様子を見ましょう。 地震が収まっても引き続き、さらに規模の大きい揺れが襲ってくることもあります。 最初の揺れで斜面や崖・建物などの強度が弱まり、土砂崩れや崖崩れ ・...
火災から生き残れ

No.465 地震が起きたら・運転中

あわててブレーキを踏むと、衝突事故などの二次災害を誘発するので、車のスピードを落とし、ゆっくりと道の左側に寄せて、停車しエンジンを切りましょう。 車を置いて避難するときは、鍵をかけずに付けたままにしておきましょう。消防車などの...
火災から生き残れ

No.466 地震が起きたら・帰宅中

大地震が起こると、電車やバスなどの交通機関が止まります。急いで 帰宅しようとせずに、会社や学校などの安全な場所で、しばらくは様子を見ましょう。 テレビやラジオ・インターネットなどで情報を集め、闇雲に移動しないで安全が確認できて...
火災から生き残れ

No.467 地震が起きたら・連絡

地震の後は、大勢の人が電話を使用するため、通話ができなくなります。電話番号171で「災害用伝言ダイヤル」につながります。会話がで きなくてもメッセージを録音したり、聞いたりすることができます。 また、携帯電話会社の「災害用伝言...
火災から生き残れ

No.468 地震が起きたら・避難生活

家が壊れて生活ができなくなったら、市町村が指定する「避難所」に一時 的に寝泊まりすることができます。大勢の他人と生活をすることになる ため、ストレスや病気(熱中症・脱水症・持病の悪化・体調不良など)に十分に気をつけましょう。避難生活...
火災から生き残れ

No.469 地震が起きたら・車中での避難生活

避難所での生活は、他人との共同生活になるため人間関係によるストレスが大きくなります。こうしたストレスを避けるため車中での避難生活を送る人がいますが、避難所にないリスクがあることを知っておいてください。 車上荒らし。ガソリンの入手が困...
火災から生き残れ

No.470 地震が起きたら・72時間の壁

被災後の人命救助は「72時間が生死を分けるタイムリミット」とされています。 72時間という時間は、阪神淡路大震災の生存率のデーターと、人間が水を飲まずに過ごせる限界を根拠にしています。 72時間を過ぎると突然に亡くなるの...
火災から生き残れ

No.471 倒壊建物の下敷きになったら

慌てずに状況判断をしましょう。今の自分の状況・けがは無いか・意識は はっきりしているか・挟まれは無いか・火災やさらなる倒壊など二次災害の危険性を把握しましょう。 むやみに叫び続けると体力を消耗するので、 携帯電話を使用したり、...
火災から生き残れ

No.472 倒壊建物からの救助

資機材の無い状態で知識の無い素人が、倒壊した建物から人命救助をすることは、非常に困難であり倒壊に巻き込まれる危険があります。 被災者の死因としては、窒息死・外傷・内臓損傷・火災などがあります。救助隊の到着を待っていては、目の前...
火災から生き残れ

No.473 倒壊建物からの救助・工夫

現場にある物を利用しましょう。トタンやたたみ・板などは負傷者の搬送に使用できます。 特に背椎損傷の負傷者は、このような固い物で搬送することで症状の悪化や身体への負担を減らせます。 柱や鉄パイプなどは、重量物を持ち上げると...
火災から生き残れ

No.474 倒壊建物からの救助・後

幸いにも救助された人は、かすり傷で済みました。 無事で良かったと周りに近所の皆が自然と集まってきました。いつの間にか誰かが廃材で火を起こし、誰かが鍋にお湯を沸かし、誰かが持てきたコーヒーを皆で飲みながら、いろいろなことを語り合...
火災から生き残れ

No.475 地震による心理的状態

地震による物的被害は、時間が経てば復興という目に見える形で修復して行きます。 しかし、「心理的被害」については、目に見えないばかりか、判断の基準がありません。「パニック」地震による恐怖や不安から正常な判断ができなくなります。「...
火災から生き残れ

No.476 地震対策・安全教育

安全意識の違いは、人それぞれです。自分の安全意識がどのレベルなのか、 4コマを見て確認しましょう。 1コマ目は、誰がガラスを割ったようです。 日頃からの事故管理ができていません。2コマ目は、気が付かずに踏んづけてけがをしました...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました