安心安全リーダーを目指そう No.683 安全教育 安全教育とは、脳みそで危険を理解し、身体で安全な行動を取ることです。 座学で知識だけの習得をするだけでは効果は上がりません。習得した知識を訓練によって繰り返すことで、初めて現場の安全につなげることができるのです。 しかし... 2023.01.17 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.685 安全・安心とは? 安全と安心という言葉は、よく「安全安心」というように、一つにまとめて使われることがあります。 安全とは、人やものなどに損害がない状態で客観的に判断されることです。 安心とは、人の心が安らぐことで、主観的なことをいいます。... 2023.01.19 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.686 安全・安心な状態 安全・安心な状態を保持するためにはまず、安全を担保しなければなりません。安全とは、安らかで危険のないこと、「容認できないリスクがないこと」と定義づけられています。 4コマのように、事故を起こさない・ケガをしない・病気にならない... 2023.01.20 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.689 安全とリスク 安全とは「許容できないリスクがないこと」と定義されています。言換いえれば「多少のリスクがあっても、それが許容できれば安全」と言うことになります。 例えば、自動車を運転することは交通事故を起こすリスクがついてまわります。しかし、... 2023.01.23 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.690 安全・安心のため自分の限界を知る 事故を起こす原因の一つに、自分の能力の過信や誤解があります。 例えば自分は、ミスをしないので大丈夫といった「おごり」・自分の体 力以上のものを持ち上げようとして腰を痛める・高温多湿の環境で無 理をして、長時間作業を続けて熱中症になる... 2023.01.24 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.691 安全・安心のための適切な服装と装備 大切なことは、清潔で動きやすく安全に動けることです。決まった服装や装備があればそれを着用しましょう。 ずり下がったり、引っかかったり、しゃがむのが困難にならないように、適切なサイズを選びましょう。 服装は、定期的に洗濯して清潔... 2023.01.25 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.693 安全・安心のためのリーダーシップ1 安全・安心を推進するためには、そのグループをまとめるリーダーが必要です。 そのリーダー次第で安全・安心のレベルが決まることから、リーダーの存在はとても重要であると言えます。 それには、グループのみんなからリーダーとして認... 2023.01.27 安心安全リーダーを目指そう