火災から生き残れ No.477 地震対策・自助、共助、公助 自然災害 「自助」「共助」「公助」という言葉は、災害が発生したときに「安全・安心ネットワーク」を支える3本柱として使われています。 自助とは、自分の力で生き延びるための最低限の行動です。共助とは、お互いに助け合い共に生き延びる... 2022.06.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.478 地震对策·防災訓練 自然災害 いざというときのために、防災訓練に参加しましょう。防災訓練では、災害が起こったときの対応として、消火訓練・避難訓練・通報訓練・心肺蘇生法・応急手当・搬送方法などを体験し、学ぶことができます。また、近所の人と訓練をすることで... 2022.06.18 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.479 地震対策・避難 いざというときのために、あわてずに避難できるように準備をしておきましょう。 非常時持ち出し品は揃っているか?避難場所はどこか?避難経路は把握しているか?などチェックしておきましょう。 避難経路の確認は、地図だけでなく、... 2022.06.19 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.481 地震対策・建物 大地震が起これば「建物が倒壊する危険がある」ことを前提に、倒壊防止対策をしておく必要があります。 1995年に発生した阪神淡路大震災では、倒壊した建物の下敷きになって、逃げることができず火災に巻き込まれ、命を亡くした犠牲者が出... 2022.06.21 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.482 地震対策・耐震、制震、免震 建物を地震から守る方法として、「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。 耐震とは、地震のエネルギーを柱や梁などの主要構造の強度や粘り強さで耐える構造です。制震とは、地震のエネルギーを吸収する制震部材を組み込むことで、揺... 2022.06.22 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.483 地震対策・家具 家具の配置を確認しょう。 建物の形で揺れやすい方向と揺れにくい方向があります。長方形の建物なら、一辺が短い面に家具を置くと揺れが小さくなるので、転倒しにくくなります。家具の上部と天井の隙間にものを詰めたり家具の全面側と床の間に... 2022.06.23 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.484 地震対策・ガラス 地震が起こると、窓のガラスなどが割れて、飛散したり床に散らばることで、グラスシャワーを浴びたり踏んづけてけがをします。 ガラスが割れる原因は、地震の揺れで窓枠が歪んで、そのカにガラスの強度が耐えられなくなって割れるのです。ガラ... 2022.06.24 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.485 地震対策・水や食料の備蓄 電気やガス・水道などのライフラインが停止したときに備えて、 日頃から飲料水や保存食を備蓄しておきましょう。特別なものを用意する必要はありません。できるだけ日頃の生活の範囲で使用しているものを備えましょう。 目安は、飲料水や食料... 2022.06.25 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.487 地震後・生活環境 地震が収まったからといって、災害が過ぎ去った訳ではありません。 地震が収まった時から、生活災害との戦いが既に始まっているのです。 「経済的損失」商品や工場などへの被害や畑・山林などへの被害により、物資の不足が起こります。... 2022.06.27 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.488 地震後・ライフラインの復旧 ライフラインの復旧の速さは、電気・水道・ガスの順番です。目安として、電気で数日、水道で数日~3週間、ガスで1週間~1ヶ月の期間が必要です。 電気の復旧後は、電気配線や電気コードなどの損傷に注意して通電火災を防止しましょう。水道... 2022.06.28 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.489 地震後・避難生活 避難生活でまず、問題になるのは、食料トラブルです。交通機関がマヒすることで思うように食料が届かなくなり、全員に行き渡らない・配給される食糧が冷たいなどから、被災者の不満が爆発します。 次に、寝る場所です。体育館や集会所などで寝... 2022.06.29 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.490 地震後・避難生活での注意 窃盗に注意しましょう。空き家になった家に泥棒が入ったり、避難所でも窃盗が起こります。 連れてきたペットが夜鳴いたり、処かまわず排泄したりしてトラブルになります。 ボランティアとのトラブルも発生します。人間なので行き違いも... 2022.06.30 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.491 罹災証明と被災証明 「罹災証明」とは、自然災害による住家の被害程度を証明するもので、発行にあたり市町村職員が現地調査を行います。被災者生活再建支援制度の申請・税金の減税・保険の請求・医療費の減免・物資や支援金の受け取り・ごみ処理・家屋解体の減免・公共住... 2022.07.01 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.492 罹災証明・被災証明の申請 罹災証明及び被災証明の対象となる災害は、災害対策基本法2条1項に定める災害です。 自然災害の場合は、市町村役場、火事の場合は、消防署で発行されます。申請には、印鑑・本人証明書・被災状況の写真などが必要です。発行には1週間程度か... 2022.07.02 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.493 被災建物危險度判定 被災建物危険度判定とは、災害対策本部が設置されるような大規模な地震または大雨等によって、建物が大規模かつ広範囲に被災した場合、要請を受けた被災建物危険判定士が危険度判定を実施し、被害の発生状況を迅速かつ的確に把握することによ... 2022.07.03 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.494 地震後・支援制度 被災した後に生活基盤を立て直し、再建するためには、お金が必要になります。国や自治体から支援を受けるためには、「罹災証明」や「被災証明」が必要になります。 では、どのような支援を受けることができるのでしょうか? 住宅や家財... 2022.07.04 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.495 緊急地震速報 緊急地震速報とは、大地震が発生した時に、地震の規模や範囲などを予想し、速報することで事前に身を守る行動が取れるように、手助けをしたりパニックを防ぐための仕組みです。 緊急地震速報の発表は、最大震度5弱以上の地震が予想される場合... 2022.07.05 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.496 臨時情報 詳しくは、「南海トラフ地震臨時情報」と言います。 南海トラフの全域を対象に、「地震発生の高まり」を知らせるもので、南海トラフ地震の周期性や連続性を参考に、想定される震源域内で地殻変動や大規模地震などの異常な現象が観測された場合... 2022.07.06 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.497 地震の予知 地震の予知とは、「いつ・どこで・どのくらいの規模」の地震が起こるのか、という3つの要素を限定して予測することです。 例えば、「○年以 内に日本の北部でマグニチュード5~7の地震が起こる」というような曖昧な予測や、「頻繁に起きる... 2022.07.07 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.498 大災害は人を成長させる 東日本大震災から2年が経過したある日、消防職員・団員など消防関係の親睦を深めるための、全国消防綱引き大会のレセプションの席で、岩手県から参加したチームのメンバーの話しを聞くことができました。 彼の話が始まると、和気あいあいだっ... 2022.07.08 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.504 あの時、私は・・・1 1990年11月17日、雲仙普賢岳が噴火、火砕流により死者 40名、行方不明3名、負傷者9名が発生した火山災害としては、 極めて悲惨な災害となりました。 当時、27歳の粋がった救助隊員は、耐熱装甲車という特殊な消防車に、酸素呼... 2022.07.14 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.505 あの時、私は・・・2 1995年7月17日、阪神淡路大震災が発生しました。死者6432名、 負傷者43792名が発生し、火災による死者やクラッシュシンドロームなどが取り上げられました。 当時32歳の救助隊員は、5日遅れで被災地に入り、生存者の捜索活... 2022.07.15 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.506 あの時、私は・・・3 2016年4月14日、熊本地震が発生しました。死者272名、負傷者2738名、20万棟近くの家屋被害が発生し、震度7の揺れが28時間以内に2度発生した、歴史上例を見ない大規模災害でした。 当時、51歳の救助隊長は、地震発生直後... 2022.07.16 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.507 あの時、私は・・・4 2017年7月5日、九州北部豪雨災害が発生しました。死者37名、行方不明2名、家屋被害2521件が発生した、これまでに例の無い甚大な家屋被害が発生しました。 当時53歳の警防小隊長は、緊急支援隊として筑後川上流区域に入り、生存... 2022.07.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.508 気象災害 気象は自然の摂理です。私達がコントロールしたり無くすことはできません。私達がうまくく付き合って行くしかないのです。 そのためには、気象災害とはどのよいうなものなのかを知っておく必要があります。 1コマ目のようにして、気象... 2022.07.18 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.509 気象災害と地域の特性 気象災害は、その地域の災害にかかわる性質と災害を発生させる気象状況で、発生します。自分の住んでいる地域では、どのような災害が起こる可能性があるのかを、知っておくか知らないかで、 命を守る行動に大きな差が生じることになります。 ... 2022.07.19 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.510 土砂災害の危険度 土砂災害危険箇所は、土石流・崖崩れ・地滑りの3つの危険箇所が指定されています。また、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域があり、土砂災害による被害を防止するため、警戒避難体制を整備すべき土地として、土砂災害防止法に基づき指定されて... 2022.07.20 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.511 土砂災害・土石流 土石流とは、渓流に溜った土砂が、長雨や集中豪雨などによって、 一気に下流へ押し流される現象です。自転車なみのスピードで流れ、破壊力がとても大きく、人家や田畑を押し流してしまう現象で、甚大な被害をもたらします。 前兆としては、渓... 2022.07.21 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.512 土砂災害・崖崩れ 崖崩れとは、集中豪雨や地震などで地盤が緩み、抵抗力の低下や浮石の抜け出しが生じることで、瞬時に斜面が崩れ落ちる現象です。突発的に起こり崩れ落ちるスピードが速いため、人家の近くで起こると逃げ遅れや、死者の発生が高いという特徴があります... 2022.07.22 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.514 土砂災害・地滑り 地滑りとは、比較的穏やかな斜面において、地中の粘土や泥岩を多く含む地層など、滑りやすい層の地盤が地下水の影響などを受けて、ゆっくりと動き出す現象です。 一度に広い範囲が動くため、発生すると人家や道路・ 田畑などに大きな被害を及... 2022.07.24 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.515 土砂災害と土壌 土砂災害を引き起こす土質として、よく知られているのが「マサ土」です。マサ土は花こう岩が風化したもので、粒が細かく雨水で簡単に浸食を受けるため、大雨が降ると大規模な土砂災害を起こしやすいのです。 また、砂分が多く水によって遠くま... 2022.07.25 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.516 土砂災害と地形 山間部では、集中豪雨や地震によって山崩れが発生します。特にシラス地帯で発生しやすいので注意が必要です。 急傾斜地では、崖崩れが発生します。崖崩れは豪雨や地震によって突然発生するので、注意はもちろんのこと日頃からの心構えが大切で... 2022.07.26 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.517 日本に土砂災害が多い訳 雨や雪が多く、梅雨や台風・秋雨などの季節にまとまって降る特徴があリます。また、国土の50%が豪雪地帯で、そこにはたくさんの人が住んでいます。 山地やもろい地質の山が多く、崩れやすい地質でできています。また、平地が少ないため山や... 2022.07.27 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.518 台風の発生 台風とは、熱帯の暖かい海(フイリピンやインドネシア辺りの水温が26度以上の海)で発生する熱帯低気圧で最大風速17.2m/s以上のものです。 海上で多量の水蒸気を含んだ上昇気流が発生→積乱雲が発生し多くの熱を放出→熱が周囲の空気... 2022.07.28 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.519 台風の一生 「発生期」赤道付近の温かい海で発生する。「発達期」台風になって最も 勢力(強い・非常に強い・猛烈に分類)が強くなるまでを言います。 「最盛期」最大風速が最も強い時期を言います。「衰退期」日本付近に来ると海水温が下がるため、勢力... 2022.07.29 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.520 台風について 台風は、夏~秋(6~11月)にかけて最も多く、日本にやって来ます。「偏西風」に乗って北東へ向かい、「太平洋高気圧」(温かい空気の塊)を避けながら進みます。 台風の中心には、「台風の目」という風の弱い領域があります。その周辺が最... 2022.07.30 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.521 台風がもたらす被害 台風がもたらす災害として、暴風・豪雨・高潮・土砂災害があります。 その災害によって、人的被害・物的被害・電力や通信被害・交通機関への被害が発生します。 具体的には、転倒したり飛来物が飛んで来てけがをする・屋根や瓦、看板が飛散す... 2022.07.31 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.522 台風が来る前に カーテン、ブラインド、雨戸、シャッターなどを閉めて飛来物に備えましょう。 窓ガラスに、ダンボールや板、飛散防止フイルムを貼り割れるのを防ぎましょう。テープを貼る方法もありますが、「ガラスの強度は変わらない、 破片が落ちにくくな... 2022.08.01 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.523 台風が来たら 川の様子を見に行ったり、むやみに外へ出てはいけません。川に流されたり、飛散物でケガをします。 強風の中での補修や復旧作業はしない。特に高所での作業は非常に危険なので絶対にしないこと。停電時の裸火(ろうそく・ライター・マッチなど... 2022.08.02 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.524 台風が過ぎたら 窓を開けて空気の入れ換えと乾燥をしましょう。湿気やカビの発生を防ぎ、 外の空気を吸って気持ちを切り替えましょう。 家の点検をしましょう。雨漏りはないか、瓦が飛んでいないか、外壁に損傷やヒビが入っていないか、アンテナが壊れていな... 2022.08.03 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.525 台風情報 台風情報とは、接近してくる台風への注意や備えを早期に呼びかけるため、気象庁から発表される防災気象情報の一つです。 テレビや気象庁ホームページ・ウエブサイトなどを通じて、台風の現在位置・経路・強さ・中心気圧などの情報が発信されま... 2022.08.04 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.526 風害を防ぐ木 防風林は、風害から家や農地、海岸などを守るために植えられた木です。 内陸防風林は、農作物の収量、増加、環境の向上などに役立ちます。海岸防風林は、海からの強風や、飛砂・津波・霧などから人々の生活を守ります。 水源林は、水源のかん... 2022.08.05 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.527 風速 「強い風」風速15~20 m/sでは、風に逆らって歩くことが できず、転倒したりします。看板やトタンが剥がれ始め、瓦が飛び始めます。 「非常に強い風」風速20~30 m/sでは、何かにつかまっていないと立っていられません。細い... 2022.08.06 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.528 梅雨 梅雨(つゆ)とは、季節が春から夏に変わる6月から7月にかけて、雨や曇りの日が多くなる気象現象のことです。 この時期になると日本の北側に発生する、オッホーク海高気圧からの冷たい風と、南側で発生する、 小笠原高気圧からの暖かい湿っ... 2022.08.07 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.529 水の循環と災害 水の循環を知ることで災害を知ることができます。日本は、世界でも雨の多い国です。 世界の雨量の平均は約700mmですが、日本の平均雨量は1800mmと世界の雨量の平均を大きく上回り、2.5倍以上にもなります。日本は、水に恵まれた... 2022.08.08 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.530 川と人 日本の川は地形的な要因から、急勾配で流路経路が短いため、大雨が降れば急に増水して洪水を起こしやすいのです。 人は、食料を得るために田んぼや畑を作り、川の水を使うようになりました。工業が発達して、工業用水としても川の水は使われて... 2022.08.09 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.531 洪水 洪水の原因は、大雨が降ることによって、河川が氾濫・高潮によって海水が氾濫・区域の排水機能が追いつかないなどがあります。 洪水が起こったときの行動で、大切なことは、情報の収集です。防災行政無線やラジオ・ネット・テレビなどで気象情... 2022.08.10 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.532 洪水と潮 大雨の時に潮が満ちると海の水が川の上流へと逆流していき、川の上流から流れてくる水と合わさり、川の越水危険が増します。 特に満ち引きの差が一番大きくなる、大潮の満潮時が最も危険です。大潮のタイミングを知るには、潮見表やネットで... 2022.08.11 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.533 洪水への対応 天気の急変に注意し、急に曇ってきたり冷たい風が吹いてきたら、 積乱雲の発生の可能性があります。 積乱雲は、雷を伴った激しい雨を降らせ、河川の急激な増水や氾濫を起こします。素早く河川から離れて安全な高台へ避難しましよう。 ... 2022.08.12 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.534 洪水を防ぐ1 ダムは、大雨が降ったときに、川の上流から流れてくる水の量を調整することで、下流へ流れる水の量を調整し被害を少なくします。 堤防は、川の両岸に土を高く盛って、川の水が増えても越水しないようにします。堤防の高さや幅は、過去の最高水... 2022.08.13 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.535 洪水を防ぐ2 捷水路は、曲がりくねった川の道を真っ直ぐにすることで、流水をスムーズにして洪水を防止する仕組みです。 放水路は、川の増水を軽減し洪水を防ぐため、川の途中に新しい川を掘り分岐させて、海や他の川などへ放流するための水路です。 ... 2022.08.14 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.536 洪水からの避難 単独で避難するより、複数で避難しましょう。 浸水している場所は、傘や杖・棒などを使って地面を探りながら避難しましょう。特にマンホールや側溝付近が危険です。夜になると非常に危険になるので、できるだけ明るい時間帯に避難をしましょう... 2022.08.15 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.537 洪水で孤立したら 川の中州でバーベキューをしていたと想定しましょう。上流で雨が降りだしました。あなた達のいる場所は雨は降っていません。 上流のダムが放流のためサイレンを鳴らしました。 ダムの関係者や警察官が避難を呼びかけました。しかし、あなた達... 2022.08.16 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.538 洪水からの救助 洪水で屋根の上に取り残されたと想定しましょう。 まず、自分の置かれている状況を把握しましょう。今、無理に脱出しなければならないのか、救助を待つのか・・・よほどのことがない限り、無理をせずに救助隊が来るのを待ちましょう。 ... 2022.08.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.539 洪水救助法 水深が浅く安全が確保できれば、介添えやおんぶなどでの救助が一般 的です。 風がなく視界が良化であれば、ヘリコプターでの救助が可能です。救助用のハーネスを被災者に着せワイヤーウインチで吊り上げます。少しのミスが重大事故に繋がるの... 2022.08.18 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.540 浸水時の危険 アンダーパスや地下道は、冠水して通行不能になり、車が動かなくなります。このような場所へは近づかないようにしましょう。 地下では水が一気に流れ込んできます。数十cmの浸水でも、水圧でドアが開かなくなります。水が濁って足もとが見... 2022.08.19 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.541 浸水想定イメージ 浸水0.5mでは、地下へ水が一気に流れ込み、脱出が困難になったり、徒歩や車での避難は危険になります。 浸水3mでは、 避難が遅れたら、飲料水・食料・貴重品などを持って上階避難に備えましょう。 浸水3m以上になったら、2階... 2022.08.20 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.542 浸水対策 浸水の原因は、大雨による河川の氾濫で水が迫ってくる・排水が追いつかない・排水溝からの逆流などがあります。このような浸水に対しては、土のうを使った応急対策が有効です。 迫って来る水を止めるために、土のうを積み重ねて堤防を造ったり... 2022.08.21 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.543 水に落ちたら 足が届かない水深だと、無理にもがくのではなく「浮いて待つ」 ことです。仰向けで両手を広げカを抜いて、大の字になって浮かびましょう。 人間は息をたくさん吸って肺に空気を溜めると、少なくても身体の2%は浮くようになっています。その... 2022.08.22 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.544 車が水没した時の脱出方法 車が水中に転落したり、洪水で水没したら、車が水沈し始めて数十秒の行動が生死を分けることになります。 水没して行く車の中で119 番をしていたのでは助かりません。 水没が始まると車に水圧かかり、 ドアの半分の高さ(役60 ... 2022.08.23 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.545 車のガラスの割り方 水没した車両から脱出するには、窓ガラスを割る方法を知っておく必要があります。最悪の状況を想定しましょう。 車が増水した川に転落して沈んで行きます。水深は深くこのままでは完全に車は水中に水没してしまいます。 脱出のタイムリ... 2022.08.24 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.546 水害時・避難の心得 日頃から、避難時の持ち出し品の準備をしておきましょう。 準備した持ち出し品(特に食料や消耗品)は、ローリングストックで いつでも使えるように管理しておきましょう。 日頃から、近所と の交流を図りコミュニケーションを心がけ... 2022.08.25 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.547 水害時・避難行動 ハザードマップやマイタイムラインなどで避難経路を確認しておきましょう。 夜の避難は暗くて見通しが悪く、崩れた道路などに気付かず危険を伴います。特に災害弱者(高齢者・子ども・病人など)のいる家庭では注意が必要です。 川や水... 2022.08.26 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.548 避難とは 避難とは、「難」を「避」けるということです。4つの方法がありま す。 1つ目は、公民館など行政が指定した避難所への避難。 2つ目は、親戚や知人など、安全な場所への避難で、日頃から災害に備えて避難することを相談しておきまし... 2022.08.27 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.549 避難施設の種類 広域避難場所とは、大規模な地震や二次災害の火災によって地域全体に危険が差し迫ったときに避難するところ。 指定避難所とは、地震や台風などの災害によって被災した地域住民が避難生活を送るための施設で、宿泊や炊き出し、物資・情報の提供... 2022.08.28 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.550 避難所の4つの運営基本 1つ目は、避難所が地域の人々の安全を確保して、生活を再建するため の地域の防災拠点として機能すること。避難所での生活支援の主な内容 は、生活場所の提供、水や食料・物資の提供、衛生的環境の提供、生活・再建 情報の提供の4つです。 ... 2022.08.29 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.553 危険を知らせる構造物 水無川は、通常は水が流れていないが、雨が降ると水が流れる川のことで、その上流や区域に大雨が降ると、急激な増水により濁流が押し寄せる危険があると認識しましょう。 天井川は、通常の地盤面より川底が高いので、このような区域では、 越... 2022.09.01 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.554 自然災害・消防活動 崖崩れなどの応急処置は、斜面崩壊を防ぐため「水防工法」と言って、 ブルーシートや土のうなどを利用して、斜面を覆い水の浸入を防ぎ被害を軽減します。 洪水などで孤立した要救助者の救出は、ボートやヘリコプターなどで救出します。 ... 2022.09.02 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.555 水防資機材 いざという時のために、水防資機材を準備しておきましょう。個人の範囲内で 処理できる程度の被害であれば、4コまで紹介した材料と道具があれば、ほとん どの場合対応ができると思います。 水防資機材の使用には日頃の訓練が必要です。土の... 2022.09.03 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.556 水防工法 浸水を防ぐ方法に「土のう積み」があります。土のうを隙間無く並べ て、積み上げて行くのがポイントです。 崖崩れなど地面への浸水を防ぐ方法に「シート張り」があります。被害のあった部分をシートで覆い、シートが飛ばないように土のうや石... 2022.09.04 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.557 警戒レベル 警戒レベルとは、災害発生の危険度と、とるべき行動を住民が直感的に理解するための情報です。 警戒レベル1では、災害への心構えを高めましょう。警戒レベル2では、自らの避難行動を確認しましょう。 警戒レベル3では、危険な場所か... 2022.09.05 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.558 警戒レベル1 警戒レベル1では、早期注意報が発表されます。早期注意報は、5日先まで警報級の現象が予想されるときに、その可能性を発表するもので、「高」と「中」の2段階で発表されます。 「高」は一度災害が発生すると、命に危険が及ぶなど社会的に... 2022.09.06 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.559 警戒レベル2 警戒レベル2は黄色で示され、危険度分布(注意)や氾濫注意報・大雨注意報・洪水注意報・高潮注意報などの注意報が発表されます。 避難行動の確認が必要な状況です。ハザードマップなどで災害が想定されている区域や避難先・避難経路などを確... 2022.09.07 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.560 警戒レベル3 警戒レベル3は赤色で示され、大雨警報・洪水警報・氾濫警戒情報・ 高潮注意報などの警報が発表されます。 市町村からは、「高齢者等避難」が出されるので、高齢者等は危険な場所からの避難を速やかにしてください。 災害が想定される... 2022.09.08 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.561 警戒レベル4 警戒レベル4は紫色で示され、土砂災害警戒情報・氾濫危険情報・高潮 特別警報・高潮警報などの特別警報が発表されます。 市町村からは、「避難指示」が出されるので、災害が想定されている区域では、自治体からの避難指示の発令に留意すると... 2022.09.09 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.562 警戒レベル5 警戒レベル5は黒色で示され、大雨特別警報や氾濫発生情報等の特別警報が発表されます。 市町村からは、「緊急安全確保」が出されます。緊急安全確保が出され るということは、災害が発生している状況だと認識して、直ちに身の安 全の確保を... 2022.09.10 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.564 大雨警報とは? 大雨警報は、どのくらいの降雨量を基準として、発表されるのでしょう か?大雨警報が対象とするのは、「土砂災害」と「浸水」に対する警報で あって、大雨そのものに対する警報ではありません。 ですから、降水量を基準とするのではなく、「... 2022.09.12 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.565 大雨警報の基準 気象庁では大雨警報を発令するために、「雨量基準」「流域雨量指数基準」「複合基準」「土壌雨量指数」の4つの基準を設けています。 雨量基準は、対象地域に大雨が降り、河川の増水や氾濫の危険がある場合に適用されます。 「流域雨量指数基... 2022.09.13 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.566 大雨警報の危険度 発生する災害の防止や軽減のため、気象庁から4つの防災気象情報が 発表されます。発表される気象情報は、「早期注意情報」「注意報」「警報」 「特別警報」と進むにつれて危険度も高くなります。 例えば、大雨注意報は、災害の危険を知らせ... 2022.09.14 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.567 大雨・洪水警報の危険度分布 大雨警報、洪水警報の危険度分布は、土砂災害・浸水害・洪水被害の危 険度を地図上で5段階(今後に留意・注意・警戒・非常に危険・極めて危 険)に色分けして表示したものです。 常時10分毎に更新され、実際にどこで・どのような災害の危... 2022.09.15 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.568 土砂災害警戒情報 土砂災害警戒情報とは、大雨警報の発表後、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況になったときに、市町村長の避難勧告の発令判断や、住民の自主避難の判断を支援するために、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、... 2022.09.16 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.569 防災気象情報 防災気象情報とは、国や都道府県が発表する、気象・地震・火山などの 予報や情報の総称です。 役割としては、市町村などの避難勧告の発令判断材料とする「行動指 南」と、住民が自主的に避難行動をとるための判断材料とする「状況情 報」の... 2022.09.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.570 降雨量 降雨量とは、降った雨がどこにも流れることなく、溜ったときの水の 深さのことです。降雨量20mmは、どしゃ降り「強い雨」で、側溝や下水・ 小川が溢れ小規模な崖崩れが発生します。 降雨量30mmは、バケツをひっくり返したような雨「... 2022.09.18 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.571 記錄的短時間大雨情報 記録的短時間大雨情報とは、数年に一度しか発生しないような、短時間の大雨の時に発表される情報です。この情報は、大雨警戒発令中に現在の降雨がその地域にとって、土砂災害や浸水被害・河川の洪水の発生につながるような雨量(時間雨量100mm以... 2022.09.19 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.572 基準水位 大雨や洪水による河川の氾濫の目安として、基準水位が設定され、水位の上昇によって危険度レベルも上昇します。 危険度レベル1は、水防団等の出動準備の目安となる水位で「水防団待機水位」といいます。 危険度レベル2は、水防団等の... 2022.09.20 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.573 線状降水帯 線状降水帯とは、複数の積乱雲の集合体のことで、次から次に発生した積乱雲が、同じ場所で長時間にわたり局地的豪雨を降らせ、記録的な集中豪雨の原因となります。 この現象をバックビルディング現象と言います。 「線状降水帯の発生には、温... 2022.09.21 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.574 DIGとは? DIGとは「住民参加型災害図上訓練」のことで、地図を使用し地域で起こる災害を想定し、地図や地図上にかける透明シートにペンで危険箇所や危険の種類などを想定して書き込むことで「リスクコミュニケーション」を図る訓練です。 地図が完成... 2022.09.22 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.576 KYTとは? KYTとは、危険要因を発見し解決する能力を高める手法です。 数人のグループで1枚の絵を見ながら意見を出し合います。 4ラウンドに分けて進めて行きます。 1ラウンド目は、「どのような危険があるかを探します」たくさんの 危険を見つけまし... 2022.09.24 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.577 竜巻 竜巻とは、積乱雲の下で地上から雲へと細長く伸びる、高速な渦巻き状の上昇気流のことです。 台風とは違い、突風の一種で規模が小さく寿命は短いが、猛烈な風を伴う特徴があります。 竜巻は、猛烈な風によって、建物や森林などに甚大な... 2022.09.25 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.578 竜巻の前兆 竜巻の前兆として、真っ黒い雲や暗緑色に近い雲が現れる・低く垂れ下がった雲や壁のような雲など、不気味な形の雲が低空に現れる・急に暗くなる・急に風が強くなる・急に風向が変わる・雹が降る・木の葉や土 などの飛散物が飛んでくる・気圧が変化し... 2022.09.26 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.579 噴火への対応 噴火の危険要因として、噴石・火山灰・火山ガス・火砕流などがありま す。登山中に臭い・火山性地震・噴煙などの前兆を感じたら、直ちに火口 からできるだけ離れて、尾根沿いに逃げてください。 谷の方向に逃げると、噴煙や火砕流が流れてく... 2022.09.27 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.580 噴火の危険 地球内のマグマの温度は約6000℃、地表に出た溶岩流は約1000℃、溶岩の流れる速さは約30kmと言われています。 火砕流の温度は約700℃、速さは約100kmと言われています。 噴石の破壊力は大きさにもよりますが、一撃で人... 2022.09.28 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.581 噴火警戒レベル 噴火警戒レベルとは、火山活動に応じて「警戒が必要な範囲」「防災機 関や住民などの取るべき防災対策」を5段階に区分して発表するもので す。 レベル1では、「予報」が発表され、火山であることに留意しましょう。 レベル2と3では、... 2022.09.29 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.582 大気汚染 大気汚染とは、大気中に有害な微粒子や気体が増加して、健康や環境に悪影響を及ぼすもので、原因としては、自然現象によるものと人間の活動によるものとがあります。 自然現象によるものとしては、火山活動・森林火災・花粉や黄砂・海塩 粒子... 2022.09.30 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.583 大気汚染から身を守ろう 大気汚染から身を守るには、24時間体制で気をつけなければなりません。なぜなら、私達は常に大気にさらされているからです。 外でのケアはもちろん室内にいるときも、起きているときも寝ているときも、特にお肌の手入れに関しては女性にとっ... 2022.10.01 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.584 大気汚染の影響 大気汚染は、様々な形で自然や人間に悪影響を及ぼします。酸性雨・ 光化学スモッグ・PM2.5・健康被害などがあります。 酸性雨は、排気ガスなどが酸性物質に変化し、大気中で雨に溶け込ん だものです。 光化学スモッグは、排気ガ... 2022.10.02 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.585 大気汚染・私の場合 ある日突然、呼吸困難に襲われ、すぐに回復するだろうと我慢していましたが、とうとう病院へ行くことにしました。 自分で車を運転し必死の思いで病院へ・・・着いたときには目がかゆく、呼吸困難で意識が遠のいていく寸前でした。 薬の... 2022.10.03 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.586 オゾン層の破壊 地上から高度約10~50kmに存在する、オゾンで構成された層のこ とで、大気を自浄する働きがあります。オゾン層は太陽光に含まれる紫外線を吸収して、地上の生物を保護しますが、一部は地上にとどいているので、日焼け止めやUVカット効果のあ... 2022.10.04 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.587 紫外線 紫外線とは、太陽からの日射のことで、波長によって赤外線・可視光線・紫外線に分けられます。 可視光線よりも波長が短いものが紫外線です。オゾン層がフロンガ スなどで破壊されると、生き物に有害な紫外線が増加して、生態への悪影響が大き... 2022.10.05 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.588 特殊災害とは 特殊災害とは、核物質・生物剤・化学剤・放射性物質による人為的災害の総称を言い、頭文字を取ってNBCR災害とも呼ばれています。 Nは、Nuclear「核」のことで、原子爆弾や水素爆弾などを意味します。Bは、Biological「... 2022.10.06 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.589 特殊災害・活動イメージ 特殊災害は、人為的災害の中でも人間が戦争やテロで人を殺害する目的で起こす恐ろしい災害です。 事例としては、原子爆弾の投下・原子力発電所の事故・毒物混入事件・ 地下鉄サリン事件などが過去に発生しています。 対策として、通常... 2022.10.07 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.590 テロ災害 政治や宗教的目的を達成するためや、貧富の差が原因で暴力や脅迫 を行うことを、「テロリズム」と言い、その実施者を「テロリスト」と呼びます。元々の意味は恐怖政治のことを言い、テロリズムで生じた災害を 「テロ災害」と位置付けています。 ... 2022.10.08 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.591 武力攻擊災害 武力攻撃災害とは、武力攻撃により直接又は間接に生じる、人の死傷・ 火災・爆発・放射性物質の流出・その他の人的または物的災害を言います。 武力攻撃事態は、「着上陸侵略」「弾道ミサイル攻撃」「ゲリラ・特殊部隊による攻撃」「航空攻撃... 2022.10.09 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.592 武力攻撃が発生したら 武力攻撃やテロなどが迫り発生したら原則として「特別なサイレン」 を使用した防災無線で知らせることになっています。そして、テレビ・ ラジオ・消防の広報車などで呼びかけることになっています。 私達が取るべき行動は、ドアや窓をしめて... 2022.10.10 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.593 武力攻撃事態・国民の協力 武力攻撃事態に対する国民の協力について「国民保護法」では、「国民は国民の保護のための措置の実施に関する協力を要請されたときは、 必要な協力をするよう努めるものとする」「国民の協力は国民の自発的な意思にゆだねられるものであって、その要... 2022.10.11 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.594 人為災害 人為災害とは、人間によって引き起こされる災害を言います。 人間の活動に伴う大気汚染・水質汚・騒音・悪臭・地盤沈下・火災などを、 都市公害と言います。 工場・土建現場での災害や職業病や労働災害などを、産業災害と言います。 車やバ... 2022.10.12 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.595 人災 人災とは、人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害です。地震や水害などの、十分な対策を講じていなかったために起こる災害です。 例えば、山に盛り土をしました。などの補強や排水設備は整備され ていませんでした。大雨が降り盛り土が流され... 2022.10.13 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.596 災害後優先すべきこと 体温を奪われると免疫低下や低体温症などの危険にさらされます。低体温になると活動ができなくなり、生命の危機にさらされます。 人間の身体の60%は水でできています。この水が失われると熱中症 や脱水症状などの危険にさらされます。人間... 2022.10.14 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.597 体温の保持1 災害後のサバイバルで、最優先すべき項目である体温の保持の方法には、4コマのように単純に着る物を選択する方法が基本です。 災害で電気・ガスなどのライフラインが崩壊し暖を取ることができなくなることを想定しておくことが必要です。 ... 2022.10.15 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.598 体温の保持2 ゴミ袋の底と横に頭と腕を通す穴を開けると、シャツのように着る ことができます。さらに腰に巻いてスカート状にすると、全身をカバーでき保温と同時に雨をしのぐ効果があります。 新聞紙を一度くしゃくしゃに丸めて空気の層をつくり、着るこ... 2022.10.16 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.599 水の保存 水道水は塩素の添加や滅菌処理がされています。ペットボトルなどに口すりきりまで水道水を入れ、空気に触れないようにしっかりと蓋をすることで、常温で3日、冷蔵庫で7日、沸かして使用すれば数日は大丈夫と言うことです。 道の駅などで汲こ... 2022.10.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.600 食事・炊事 水を節約する食事方法として、食べ物のついた食器はパンで拭いてパンは食べる。紙で拭く。食器にラップをかけて使用し、食後はラップを廃棄する。 アルミ箔は重ねることで皿や蓋・立てかけて遮熱板・丸めてたわしの代わりになるなど、いろいろと代用... 2022.10.18 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.601 防災リーダーになろう! 防災リーダーとは、地域防災組織の一員として防災訓練の参画、地域住 民への技術指導、防災知識の普及・啓発などを行います。 防災講習を実施すると、集まってくるのは暇な高齢者ばかり、いつも同じ顔ぶれで同じ話の繰り返し。最後は防災はど... 2022.10.19 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.602 過去の災害を知ろう 東日本大震災 2011年(平成23年)3月11日14時46分、宮城県三陸沖を震源とする震度7強・マグニチュード9.0という日本観測史上最大の地震が発生しました。広範囲に揺れが観測され、各地で津波が発生しました。 死者・行方不明の合計は2万5... 2022.10.20 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.603 過去の災害を知ろう 阪神淡路大震災 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、兵庫県南部を震源とする震度6マグニチュード7.3の都市直下型地震が発生しました。 この地震による被害の特徴として、地震当日に死亡した5036人のうち、76%に当たる3842人が... 2022.10.21 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.604 過去の災害を知ろう 平成28年熊本地震 2016年(平成28年)4月14日21時26分、熊本県を震源とした震度7・マグニチュード6.5の活断層のずれによる地震が発生し、九州を中心に広い範囲に被害を及ぼしました。 人的被害としては死者161人 ・負傷者2692人、建物... 2022.10.22 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.605 過去の災害を知ろう 平成30年西日本豪雨 2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて、台風と前線の影響を受けて西日本を中心に広範囲かつ長期的な記録的大雨が降りました。期間降水量が1800mmを超えるところもあり、大雨警報が発表され各地で同時多発的に河川の氾濫によ... 2022.10.23 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.606 過去の災害を知ろう 平成16年台風23号 2004年(平成16年)10月13日9時、グアム島北西海上で最大風速45 m/sの超大型で強い台風が発生し、高知県に上陸し日本列島 を北上、銚子沖で温帯低気圧になりました。 台風の北上に伴い、日本付近に停滞していた前線が活発化... 2022.10.24 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.607 過去の災害を知ろう 平成16年有珠山噴火 2000年(平成16年)3月31日13時10分、有珠山が水蒸気爆発をおこしました。噴火の規模は比較的小さかったにもかかわらず、住民の生活圏に近かったことと噴火に伴う地殻変動が顕著であったため、住民の避難生活を長期化させ、噴石や泥流・... 2022.10.25 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.608 過去の災害を知ろう 平成26年広島土砂災害 2014年(平成26年)8月19日夜から20日明け方にかけて、広島県のごく狭い範囲が集中豪雨に襲われ、死者74人・負傷者69人・建 物全壊179棟・半壊217棟など合計4749棟、道路・橋梁・河川堤防など公共土木施設への被害1079... 2022.10.26 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.609 過去の災害を知ろう 関東大震災 1923年(大正12年)9月1日11時58分、相模湾沖を震源とする震度7・マグニチュード7.9の地震が発生し、死者・行方不明者が推 定10万5000人、建物全壊が10万9000棟、建物全焼が21万 2000棟となった。 この地... 2022.10.27 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.610 過去の災害を知ろう 2005年福知山線脱線事故 2005年(平成17年)4月25日、西日本旅客鉄道の福知山線・塚口 駅~尼崎駅間で脱線事故が発生し、乗客・運転士合わせて107人が死亡 、562人が負傷し、西日本旅客鉄道発足以来史上最悪となる死者数を出した。 事故原因は、急な... 2022.10.28 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.611 過去の災害を知ろう 御巣鷹山日航機墜落事故 1985年、昭和60年)8月12日、日本航空123便が群馬県の山中に墜落、乗客乗員524人のうち520人が死亡した。単独機の航空事故の死亡者数としては世界最多となった。 事故の原因は、油圧操縦システムが不能になり操縦不能に陥り... 2022.10.29 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.612 過去の災害を知ろう 伊勢湾台風 1959年(昭和34年)9月20日、エニウェトク島付近で発生した台風15号は、急激に発達しながら日本へ接近、9月26日潮岬に上陸、 伊勢湾を中心に全国的に甚大な被害をもたらした。死者・行方不明者数5000人を超える、明治以降日本の台... 2022.10.30 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.613 過去の災害を知ろう 1990年雲仙普賢岳噴火 1990年(平成2年)11月17日、雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火活動を再開、死者・行方不明者44人、建物被害2511棟という、火山 災害としては極めて悲惨な災害となった。噴火は、平成7年まで約4年半続いた。 この噴火では、火... 2022.10.31 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.614 過去の災害を知ろう ホテルニュージャパン火災 1982年(昭和57年)2月8日、東京都千代田区永田町のホテルニュージャパンで火災が発生し、死者33人を出した。 原因については、宿泊客の寝たばこの不始末でしたが、ホテル経営者の利益優先主義から、ずさんな防火管理により被害が拡... 2022.11.01 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.615 過去の災害を知ろう 日本航空羽田沖墜落事故 1982年(昭和57年)2月9日、日本航空のダグラスDC-8-61 型機羽田空港沖に墜落し、乗員乗客174人中24人が死亡、149人が負傷した。 事故の原因は、飛行中に機長がエンジンのスロットルを逆噴射させたため、東京湾に墜落... 2022.11.02 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.616 過去の災害を知ろう 地下鉄サリン事件 1995年(平成7年)3月20日、帝都高速度交通営団(現在の東京 メトロ)で運転中の地下鉄車両内で、神経ガスのサリンが散布され、乗客乗員、救助に従事した人13人が死亡、約650人が負傷する大惨事が起りました。霞ヶ関駅は大パニックにな... 2022.11.03 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.617 過去の災害を知ろう 笹子トンネル天井板落下事故 2012年(平成24年)12月2日、山梨県大月市中央自動車道上り笹子トンネル内で、コンクリートの天井板が約130mにわたり落下、 走行中の複数の車が巻き込まれ9人が死亡し、日本の高速道路上の事故 としては史上最多の死者数を出した。 ... 2022.11.04 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.618 過去の災害を知ろう 京都アニメーション火災 2019年(令和元年)7月18日、京都府京都市伏見区京都アニメーション(地上4階建て)で火災が発生、社員36人が死亡、33人が重軽傷と いう日本で起きた事件としては、過去に例を見ない大惨事となった。 火災の原因については、男が... 2022.11.05 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.619 過去の災害を知ろう 糸魚川大規模火災 2016年(平成28年)12月22日、新潟県糸魚川市で火災が発生、 負傷者17人、被害建物147棟、焼損面積4万㎡を出し、約30時間にわたり燃え続けました。 火災の原因は、ラーメン店のコンロの消し忘れで、広範囲に延焼拡大した原... 2022.11.06 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.620 過去の災害を知ろう 歌舞伎町ビル火災 2001年(平成13年)9月1日、東京都新宿区歌舞伎町の4階建て雑居ビルで火災が発生、死者44人、負傷者3人を出した。 火災の原因は、3階踊り場のガスメーターボックス付近に何者かが放火したのもとみられている。 被害が拡大... 2022.11.07 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.621 過去の災害を知ろう 広島新交通システム橋桁落下 1991年(平成3年)3月14日、広島県広島市安佐南区で工事中の橋桁(60トン)が10m下へ落下、信号待ちで停車していた車11台が下敷きになり、作業員5人と車に乗っていた9人が死亡、9人が重軽傷を負った。 事故原因は、橋桁設置... 2022.11.08 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.622 過去の災害を知ろう 大阪北新地ビル火災 2021年(令和3年)12月17日、大阪府大阪市北区曽根崎一町目の地上6階建ビルで火災が発生、27人が死亡、1人が負傷、4階部分のクリニック25㎡を焼損した。 火災の原因は、男がクリニック入口付近でガソリンを使用し放火したもの... 2022.11.09 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.623 過去の災害を知ろう 北陸トンネル列車火災 1972年(昭和47年)11月6日、福島県敦賀市の北陸トンネルで列車火災が発生、乗客761人のうち30人が死亡、714人が負傷した。 火災の原因は、電気暖房装置のショートとされ、基準違反の配線と配線の緩みがあったことが判明した... 2022.11.10 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.624 過去の災害を知ろう 熱海市伊豆山土石流 2021年(元和3年)7月3日、静岡県熱海市伊豆山地区の逢初川で大規模な土石流が発生、死者26人、行方不明者1人、負傷者28人、住宅1 31棟が被害を受けた。 原因は、大雨による山の谷間にできた盛り土に大量の雨水が溜り、地盤が... 2022.11.11 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.625 過去の災害を知ろう 洞爺丸台風 1954年(昭和29年)9月26日、台風15号により北海道を中心に甚大な被害をもたらしました。 鹿児島県大隅半島に上陸した台風は、最大風速45m/秒の「風台風」 で中国地方から日本海に抜け、北海道に接近し最盛期を迎え、最大風速... 2022.11.12 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.626 過去の災害を知ろう 全日空機雲石衝突事故 1971年(昭和46年)7月30日、岩手県岩手郡雫石町上空で日本空輸の旅客機と訓練中の自衛隊機が衝突、2機とも空中分解し乗客乗員 162人が全員死亡、自衛隊機の乗員1名はパラシュートで脱出し水田 に降下し生還した。また、全日空機の車... 2022.11.13 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.627 過去の災害を知ろう 東海道新幹線火災 2015年(平成27年)6月30日、東京発新大阪行き新幹線が新横 浜~小田原を運転中に火災が発生、1964年の営業開始以来、全新幹線でも初めての列車火災となりました。 火災の原因は、男が新幹線内でガソリンをかぶり、ライターで火... 2022.11.14 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.628 過去の災害を知ろう 東海道新幹線内殺傷事件 2018年(平成30年)6月9日、神奈川県を走行中の東海道新幹線内で、男が乗客3人をナタで切りつけ1人を殺害、2人に重症を負わせた。 殺害された乗客は、男の犯行を止めようと立ち向かったが、男に馬乗りになられ執拗にナタで切りつけ... 2022.11.15 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.629 過去の災害を知ろう 明石市花火大会群衆雪崩 2001年(平成13年)7月21日、兵庫県明石市大蔵海岸で「明石市民夏祭り花火大会」の開催中、朝霧駅南側の歩道橋で「群衆雪崩」が発生し、 11人が全身打撲による呼吸窮迫症候群(圧死)などにより死亡、183人が重軽傷を負いました。 ... 2022.11.16 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.630 過去の災害を知ろう 2018年の猛暑 2018年(平成30年)の夏、記録的な猛暑となった。1946年の統計開始以降最も高い気温となった。 猛暑の原因は、太平洋高気圧とチベット高気圧が同時に日本付近に張り出し続けたことで、安定した晴天が続き気温が上昇しました。 ... 2022.11.17 火災から生き残れ
火災から生き残れ No.631 過去の災害を知ろう 2018年の豪雪 2018年(平成30年)1月、北陸地方で大雪となり、新潟市で観測史上最大となる24時間降雪量80㎝を観測、さいたま市では観測史上最低の-9.8℃を観測した。 2月5日、強い冬型の気圧配置が続き、寒気の繰り返しの流れ込みにより、... 2022.11.18 火災から生き残れ
安心安全リーダーを目指そう No.683 安全教育 安全教育とは、脳みそで危険を理解し、身体で安全な行動を取ることです。 座学で知識だけの習得をするだけでは効果は上がりません。習得した知識を訓練によって繰り返すことで、初めて現場の安全につなげることができるのです。 しかし... 2023.01.17 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.685 安全・安心とは? 安全と安心という言葉は、よく「安全安心」というように、一つにまとめて使われることがあります。 安全とは、人やものなどに損害がない状態で客観的に判断されることです。 安心とは、人の心が安らぐことで、主観的なことをいいます。... 2023.01.19 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.686 安全・安心な状態 安全・安心な状態を保持するためにはまず、安全を担保しなければなりません。安全とは、安らかで危険のないこと、「容認できないリスクがないこと」と定義づけられています。 4コマのように、事故を起こさない・ケガをしない・病気にならない... 2023.01.20 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.689 安全とリスク 安全とは「許容できないリスクがないこと」と定義されています。言換いえれば「多少のリスクがあっても、それが許容できれば安全」と言うことになります。 例えば、自動車を運転することは交通事故を起こすリスクがついてまわります。しかし、... 2023.01.23 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.690 安全・安心のため自分の限界を知る 事故を起こす原因の一つに、自分の能力の過信や誤解があります。 例えば自分は、ミスをしないので大丈夫といった「おごり」・自分の体 力以上のものを持ち上げようとして腰を痛める・高温多湿の環境で無 理をして、長時間作業を続けて熱中症になる... 2023.01.24 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.691 安全・安心のための適切な服装と装備 大切なことは、清潔で動きやすく安全に動けることです。決まった服装や装備があればそれを着用しましょう。 ずり下がったり、引っかかったり、しゃがむのが困難にならないように、適切なサイズを選びましょう。 服装は、定期的に洗濯して清潔... 2023.01.25 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.693 安全・安心のためのリーダーシップ1 安全・安心を推進するためには、そのグループをまとめるリーダーが必要です。 そのリーダー次第で安全・安心のレベルが決まることから、リーダーの存在はとても重要であると言えます。 それには、グループのみんなからリーダーとして認... 2023.01.27 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.694 安全・安心のためのリーダーシップ2 安全・安心を推進すためのリーダーの役割としてさらに、みんなで問題を解決する、自信をもって粘り強く説得する、全員参加と一人の貢献を認める、感謝の気持ちをもって成果はみんなで分かち合うことがあげられます。 このようにしてリーダが適... 2023.01.28 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.695 安全の確認 ステップ1は、見ることだけでは、自分だけへの意識の低い安全の確認に止まります。 ステップ2は、見て指を差すことだけでは、自分への安全の確認に止ります。声を出せないこともあるので、心の中で声を出しましょう。 ステップ3は... 2023.01.29 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.696 リスクマネジメント ある行動によって生じる、損失や事故の可能性を「リスク」と言います。 その行動による損失や事故の可能性を予想し、損失や事故が生じないように対策を取り、また、損失や事故が発生した場合でも、被害を最小限に抑えるように対策を取ることを事故防... 2023.01.30 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.698 ヒヤリハット ヒヤリハットとは、重大な事故に至る一歩手前の出来事で、思いがけない事態にヒヤリとしたりハットしたりすることです。 ヒヤリハットの起こる原因のほとんどは、不注意やルール違反・準備不足などで、初心者から上級者まで誰にでも起こりうる... 2023.02.01 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.699 タッチ&コール タッチ&コールは、指差唱和の一つでメンバー全員で手を重ねたり、 体を触れあいながら実施します。仕事にかかる前やKYT(危険予知トレーニング)の最後に全員で実施したりします。 全員でスキンシップを行うことで、メンバーの一... 2023.02.02 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.700 指差唱和 指差唱和とは、全員でスローガンなどの対象を指差し、唱和することで全体の連帯感を高める方法です。一般的には、朝礼や終礼のときにスローガンを唱和したり、KYT(危険予知トレーニング)の確認項目を唱和して、実効を誓い合います。 指差... 2023.02.03 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.704 不安全行動 不安全行動とは、間違い・能力不足・物忘れなどの過失と、わざと・手抜き・省略などの故意があります。 このような不安全行動は事故発生の大部分を占めています。 例えば、入力忘れ・ミスや錯覚・誤認・思い込みなどのミス、中途半端な... 2023.02.07 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.705 危険の認知1 目で見るとは、視覚で危険な状態を認知し、危険を映像として脳に伝達する方法です。耳で聞くとは、聴覚で危険を認知し、危険を音として脳に伝達する方法です。鼻で嗅ぐとは、臭覚で危険を認知し、危険を臭いで脳に伝達する方法です。皮膚で感じるとは... 2023.02.08 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.706 危険の認知2 いつ・どこで・どんな危険が発生するのか想像してみてください。いつでもどこでも何らかの危険が発生する可能性があることに気づくはずです。 1コマ目では、危険に関する知識の習得が大切だと言っています。 2コマ目では、こ... 2023.02.09 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.714 車両の安全運行ABC 車両運行中に、一旦停止の白線と標識を確認しましたが、この場所は日頃から良く通る場所で、人も滅多に通ることがなく、交通量も少ないので事故は起こらないだろうと思い、一旦停止をせずにゆっくりと前 へ進みました。 しかし、左側から自転... 2023.02.17 安心安全リーダーを目指そう
安心安全リーダーを目指そう No.745 危険予知トレーニング 危険予知トレーニングのことを、危険の「K」、予知の「Y」、トレーニングの「T」の頭文字を取ってKYTと呼びます。 職場や作業中の危険要因に対する感受性を高め、解決して行く能力を高める訓練です。また、安全に対する共通意識やチーム... 2023.03.20 安心安全リーダーを目指そう